首里城
所 在 地 | 沖縄県那覇市首里錦城町・首里当蔵町 | 別 名 | |
遺 構 | 石垣 城門 曲輪 復元宮殿・門 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 不明 | 築 城 年 | 14世紀 |
歴 史 | 首里城の創建については詳しくわかっていないが、14世紀頃といわれる。 南山に属する佐敷按司の尚巴志は、1406年に浦添城の中山王を滅ぼし、自分を後継者として父の尚思紹を中山王にした。そして居城を佐敷城から浦添城に移した。 尚巴志は1416年に今帰仁城の北山を滅ぼし、さらに1426年に南山城の南山を滅ぼして全島を統一し、琉球王国を建国した。尚巴志は浦添城から首里城に移り、首里城を整備した。 尚巴志の系統の第一尚氏王朝は、1470年に家来の金丸のクーデターで転覆され、金丸は尚円を名乗って第二尚氏王朝が始まる。尚円を継いだ尚真の時代に琉球王朝は最盛期を迎える。 1609年、薩摩の島津氏が琉球に侵略し、琉球王国は島津家に支配される。 1872(明治4)年、明治政府により琉球藩が設置され、尚泰を藩王とする。 1879(明治11)年、琉球王国は廃止され、沖縄県が設置される。いわゆる琉球処分により、琉球王国は滅びる。 1945年、太平洋戦争の沖縄戦により、首里城の建物は壊滅する。1992年、沖縄本土復帰20周年を記念して、首里城は復元された。 |
歴 代 城 主 | 第一尚氏、第二尚氏 |
![]() |
上の門:歓会門 右の門:久慶門 |
首里城は、地形を利用して内郭と外郭とに分けて築かれている。内郭、外郭ともに城壁で囲まれている。城壁は琉球石灰岩の切石を積んだ石垣で形成されており、総延長は1000mを超える。城壁の高さは6〜15m、厚みは約3mである。 首里城は、昭和20年の沖縄戦で壊滅的に破壊された。平成4年に、沖縄本土復帰20年を記念して復元された。世界文化遺産。 |
![]() |
![]() |
|
歓会門(あまへ御門) 首里城の正門 |
瑞泉門(ひかわ御門) 門の前の湧水「龍樋」にちなむ |
![]() |
![]() |
|
漏刻門(かご居せ御門) 櫓の中に設置された水時計にちなむ |
広福門(長御門) 「下之御庭」へ続く門 |
![]() |
![]() |
|
奉神門(君誇御門) 「御庭」へ続く最後の門 |
正殿 首里城の中心 政治・儀式が行なわれた |
![]() |
![]() |
|
左:南殿 右:番所 南殿で薩摩の役人を接待した |
右掖門 正殿裏側の御内原へ通じる門 |
![]() |
![]() |
|
淑順門 国王や家族が暮らす御内原への表門 |
久慶門(ほこり御門) 通用門であり、主に女性が利用した |