佐敷城
所 在 地 | 沖縄県南城市佐敷佐敷 | 別 名 | 上(うい)グスク |
遺 構 | 曲輪 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 尚思紹 | 築 城 年 | 14世紀 |
歴 史 | 佐敷城は、南山王に属する佐敷按司である、尚思紹によって築城されたとされる。 そして尚思紹と、その子の尚巴志の居城となるが、尚巴志は1406年、中山を滅ぼして、首里城を築いて居城を移した。 |
歴 代 城 主 | 佐敷按司(尚思紹 尚巴志) |
![]() |
![]() |
|
郭の一部 | 郭内の上グスクの獄 |
佐敷城は、中城湾の海岸から500mの丘陵に設けられている。 発掘調査の結果、柱の穴や、土止めの積石は発見されたが、石垣は発見されておらず、城域は確定されていない。遺構の残存状態は良くない。 |
<アクセス> 国道331号線を那覇方面から西進し、南城市佐敷佐敷の佐敷小学校を右手に通り過ぎる。佐敷小学校を過ぎてすぐに、右手に鳥居がある。ここを右折して鳥居の下をくぐり、道なりに300mほど進むと、左側に公園と月代宮がある。ここが城跡。公園内に駐車することができる。(2011.12.13) |