佐久良城
所 在 地 | 滋賀県蒲生郡日野町佐久良 | 別 名 | 下の城山 |
遺 構 | 曲輪、土塁、空堀、土橋、竪堀 | 形 式 | 平山城(標高210m) |
築 城 者 | 小倉氏 | 築 城 年 | 文明年間(1469-86) |
歴 史 | 佐久良城は、室町時代に桜谷一帯を領していた小倉氏の本拠。小倉実澄により文明年間に築城された。東隣の長寸山の長寸城を上の城山といい、本城を下の城山と呼ぶ。 永禄7年(1564)、当主の小倉実隆が、分家筋の小倉右京太夫との合戦で戦死しており、佐久良城もこの頃に廃城になったとみられる。 |
歴 代 城 主 | 小倉氏 |
![]() |
![]() |
|
主郭の大手虎口に繋がる土橋 両側には幅20m、深さ10mの堀切がある。 |
主郭の東側にある大手虎口 |
![]() |
![]() |
|
主郭内 主郭は東西54m×南北45mの矩形であり、周囲を囲む土塁が完全な形で残っている。 |
主郭の西側の土塁と搦手虎口 土塁は幅が5m以上あり、土塁の上を歩いて、主郭の周りを一周することができる。 |
![]() |
![]() |
|
北東隅にある湧水池 馬を洗うことができる位の池なので、「お馬洗いの池」と呼ばれる。 |
現地案内板に記載された予想復元図 |
佐久良城は、比高30mほどの丘陵の上にあり、東西約250m×南北約160mの範囲の規模。主郭、馬出し状のU郭、駐屯地的な要素をもつV郭が直線上に並び、主郭の南側には帯郭が付随している。 |
<アクセス> 桜谷小学校を目指し、その前を西に進むと、大きな「佐久良古城址」の看板があるのですぐわかる。案内板の下に数台の駐車スペースがある。また城址の入り口には詳しいパンフレットが置いてあり、あとは案内標識に沿って歩けば、城内を一周することができる。また城域内に古墳があり、半分露出した石室を見ることができる。(2009.02.08) |