大内氏館
所 在 地 | 山口県山口市大殿大路 | 別 名 | ― |
遺 構 | 土塁、再建門 | 形 式 | 屋形 |
築 城 者 | 大内広世 | 築 城 年 | 正平15年(1360)頃 |
歴 史 | 大内氏館は、大内氏24代当主の大内弘世が、山口に本拠を定めて移る際に、正平15年(1360)頃に居館として築かれたといわれる。 大内氏の繁栄と共に、戦乱が続く京から文化人が集まり、山口は西の京といわれるほどに貴族文化が盛んであった。 しかし天文20年(1551)、重臣の陶隆房の叛乱により、大内氏当主の大内義隆は自害し、大内氏は31代で実質的に滅びる。陶隆房(晴賢と改名)は大友晴英を擁立し、大内義長と改名させて大内氏の当主を継がせ、大内義長が大内氏館の主となる。 弘治元年(1555)、陶晴賢は厳島合戦で毛利元就に敗れて自害する。そして、毛利元就の大内氏領への侵攻によって、弘治3年(1557)、大内義長は山口を放棄して逃亡するが、自害して果てる。これにより、大内氏館も役目を終える。 同年、大内義隆の菩提を弔うため、毛利隆元により、館跡に龍福寺が建立された。 |
歴 代 城 主 | 大内氏歴代 |
![]() |
復元された西門 館の西辺で門跡が見つかり、復元された。規模が小さいので、正門ではなく、館内を仕切る内門みられている。 |
![]() |
![]() |
|
館の南側に復元された摸擬の堀と土塁。西側の土塁に沿って、石組みの排水溝が発掘されている。 | 館内の南東部の池泉庭園の発掘跡 |
館は100間四方の堀と土塁に囲まれた規模といわれ、一定の防御力を有する城館である。 館内の南東部に池泉庭園が、北西部に枯山水庭園があった。館跡は龍福寺の境内などとなっている。 |
館跡の横に駐車場がある。龍福寺は境内自由であり、いずれも無料。 |