岡豊城
所 在 地 | 高知県南国市岡豊町八幡 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 石垣 堀 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 長宗我部氏 | 築 城 年 | 13〜14世紀頃 |
歴 史 | 岡豊(おこう)城の築城時期は、はっきりしないが、発掘調査の結果、13〜14世紀ごろとされる。 岡豊城は長く長宗我部氏の居城であったが、永正年間(1504〜1521)の初頭に落城し、その後、永正13年(1516)に長宗我部国親により再興された。 そして、天正16年(1588)に長宗我部元親によって、本拠が大高坂城に移されたことにより、居城としての機能が失われた。 |
歴 代 城 主 | 長宗我部氏 |
![]() |
三ノ段の石垣と、礎石建物跡 |
標高97mの岡豊山の山頂に主郭である詰を置き、その北東側に二の段を、西側に三ノ段及びさらにその外側に四ノ段を、階段状に配置する、連格式城郭である。そしてこれらを本城とし、四ノ段のさらに南西方向に100m程離れて伝厩曲輪が出城として設けられている。 岡豊城跡は、岡豊山歴史公園として整備されており、国史跡に指定されている。発掘の結果、石垣や礎石などが検出されており、これらの一部は復元して保存されている。 |
![]() |
![]() |
|
本丸に相当する最高所の詰。城郭建築風の仮設の展望台が建てられている(2011.05.15現在)。 | 詰の北東側の二ノ段 |
![]() |
![]() |
|
詰の西側を囲む帯曲輪状の三ノ段。土塁で防御されている。 | 三ノ段の外側の四ノ段の虎口。部分的に石垣もみられる。 |
![]() |
![]() |
|
厩曲輪と伝えられる出曲輪 | 伝厩曲輪から眺望。川は国分川。 |
<アクセス> 高知自動車道の南国ICから車で約10分(3〜4km)。国道32号線から県道384号線に入り、高知県立歴史民族資料館に向かって進む。資料館の前の駐車場を利用することができる。城跡は、駐車場からすぐ。(2011.05.15) |