如意ケ岳城

 所 在 地   京都市左京区鹿ケ谷大黒谷町  別 名   ―
 遺 構   曲輪土塁、堀  形 式   山城(標高477m)
 築 城 者   多賀高忠  築 城 年   文明年間
 歴  史  如意ケ岳越えは、京の鹿ケ谷と近江の大津を結ぶルートの一つであり、近江から京へ侵攻するルートの一つでもある。このため、ルート上の如意ケ岳の山上に城が築かれた。
最初、応仁の乱に際して、近江・京極氏の重臣の多賀高忠によって築かれたとされる。
その後も、細川高国、足利義輝などによって城が築かれたが、いずれも恒常的な城ではなく、陣城のようなものであると考えられている。
歴 代 城 主 不詳


両側手前が堀、その向うが土塁、土塁の端部は食い違いに配置されており、その間に虎口が形成されている。


銀閣寺の裏の、大文字山(如意ケ岳)の山頂一帯が城域である。山頂に主郭を置き、この主郭の北側に帯曲輪が10段以上、階段状に設けられている。主郭から東へ尾根沿いに行くと、土塁が築かれ、この土塁を食い違い状に配置して虎口が設けられている。


主郭の北側の階段状の帯曲輪 左大文字の火床からの京都市の眺望


<アクセス>
銀閣寺の山門前を左へ行き、道なりに進んだ後、右手から山道に入る。約30分で、左大文字の送り火の「大」の字を灯す火床に達する。城跡のある大文字山の山頂は火床を越えてさらに15分。三角点がある。(2009.03.08)

日本の城目次へ戻る
前の城に戻る                次の城に進む