中村城
所 在 地 | 高知県四万十市中村丸の内 | 別 名 | 為松城 |
遺 構 | 曲輪 石垣 土塁 模擬天守 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 為松氏 | 築 城 年 | 室町時代 |
歴 史 | 中村城は、もとは為松城と呼ばれ、為松氏の居城であった。 戦国時代に土佐国司一条氏が京から土佐に移り住み、その居城とした。 天正3年(1574)、一条氏に家督争いが起こり、土佐で勢力を拡大しつつあった長宗我部氏に実権を奪われ、一条氏は事実上滅亡し、中村城は長宗我部元親のものとなった。天正4年(1575)には元親の弟の長宗我部親康が、さらに元親の四男の盛親が城主となった。 関ヶ原の戦いのあと、土佐に山内一豊が入国すると、弟の山内康豊が中村城主として入った。そして元和年間に一国一城令により、中村城は廃城になった。 |
歴 代 城 主 | 為松氏 一条氏 長宗我部氏 山内氏 |
![]() |
発掘調査で現れた石垣 山内氏時代の遺構 |
城は、四万十川の河口を見下ろす高台の為松山にある。中村城は、為松山の山上に連格式に展開された東ノ城、為松城、中の森、詰城(本丸、二の丸)、今城の五郭を統合した総称といわれる。 |
![]() |
![]() |
|
本丸の土塁 | 二の丸を囲む土塁 圧倒される迫力の高さで良好に残っている |
![]() |
![]() |
|
東ノ城の曲輪跡 | 二の丸に建つ模擬天守 内部は郷土資料館になっている |
<アクセス> 四万十市の市街地を南北に走る国道439号線の中村京町二丁目の交差点を西へと折れ、道なりに坂道をカーブしながら進むと、山上に着く。山上に駐車場があり、この駐車場に石垣が保存されて残っている。(2011.05.16) |