朽木陣屋
所 在 地 | 滋賀県高島市朽木野尻 | 別 名 | ― |
遺 構 | 土塁、石垣、堀のそれぞれ一部、井戸 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 朽木元綱 | 築 城 年 | 江戸時代初期 |
歴 史 | 朽木氏は、佐々木源氏の庶流であり、佐々木信綱が、承久の乱(1221)の後、朽木庄の地頭職に補任されたことに始まる。 3代目義綱のとき、朽木姓を名乗る。 関ヶ原の戦い、大坂の陣で戦功のあった朽木元綱が幕府より9595石の知行地を与えられ、交代寄合に列せられる。 交代寄合は、譜代大名格の待遇を受けるものであり、領地内に設けた館を陣屋と呼ぶ。 |
歴 代 城 主 | 朽木氏(9595石) |
![]() |
![]() |
|
陣屋屋敷跡と井戸 | ||
![]() |
![]() |
|
陣屋屋敷跡 | 陣屋屋敷跡横の石垣 |
発掘調査によると、上層から江戸時代の建物跡を、下層から室町時代の遺物を含む層を検出している。このため、中世には朽木氏の館が設けられ、江戸時代に陣屋へと変遷を遂げたと考えられている。 明治維新にともない、総ての建物が取り壊され、遺構の大半を消失。現在、堀、土居、石垣の一部と、井戸が残るのみ。 |