櫛崎城
所 在 地 | 山口県下関市長府宮崎町 | 別 名 | 長府城 雄山城 |
遺 構 | 石垣、堀 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 毛利秀元 | 築 城 年 | 慶長7年(1602) |
歴 史 | 慶長4年(1599)、毛利輝元の養子・毛利秀元(毛利元就の孫、輝元とは従兄弟)は20万石で山口に分封される。しかし翌慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで敗れた毛利氏が防長2ヵ国に減封されたことに伴い、毛利秀元は5万石で長府に入封する。 慶長7年(1602)、櫛崎城を築城し、長府藩庁とする。 元和元年(1615)、元和の一国一城令により、櫛崎城は廃城になる。櫛崎城の西側に長府陣屋を構えて藩庁とする。 |
歴 代 城 主 | 毛利秀元(5万石) |
![]() |
![]() |
|
城の西側の松崎口脇の石垣。100m以上の長さで残っている。小道を挟んで右側に民家が迫る。 | 城内の、曲輪を仕切る石垣。 |
![]() |
本丸の一角の天守台。復元・改修されて展望台となっている。 天守台には南と東に櫓台が付設されている。史実通りに復元されているなら、二つの付櫓を接続した複合式天守であったと思われる。、 |
![]() |
![]() |
|
海側からみた本丸。 | 海側からみた櫛崎城址。 |
櫛崎城は、関門海峡の近く、周防灘に半島状に突き出る比高30mの勝山丘陵に築かれた。その地には、永禄年間(1558-70)に大内氏の重臣・内藤隆春によって築城されており、その跡に築かれた。丘陵の西南端に本丸を置き、曲輪が連郭式に連なる。本丸には天守台が築かれ、天守台上に礎石が残るので、天守が設けられていたと考えられる。 城跡は、現在、関見台公園として整備されている。 |
国道9号線の、下関市立美術館の前の交差点を海側に入ってすぐ。関見台公園の駐車場を利用することができる。 |