長府陣屋
所 在 地 | 山口県下関市長府宮崎町 | 別 名 | ― |
遺 構 | 石垣、堀 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 毛利秀元 | 築 城 年 | 元和元年(1863) |
歴 史 | 長州藩の支藩である長府藩は、櫛崎城を構えたが、元和元年(1615)の元和の一国一城令により、櫛崎城を破却した。そして櫛崎城の西麓に居館を構えた。これが長府陣屋である。 文久3年(1863)、長州藩が攘夷実行のために外国船に砲撃を加えたのに対して、報復攻撃される。 元治元年(1864)、海岸に近い陣屋を放棄し、内陸の田倉に新陣屋(勝山御殿と称する)を建設して移転した。 |
歴 代 城 主 | 毛利氏14代(5万石→3.8万石→4.7万石→5万石) |
![]() |
陣屋跡の豊浦高校。 グランドのあたりに陣屋があったと推定されている。 手前は、櫛崎城のある関見台公園の駐車場 |
長府陣屋は、当初は、東と西が海、背後の南が櫛崎城跡という地形であり、北側のみ防御すれば十分であったこのため、東から北、西にかけてコの字型に土塀で囲んだ形であったとされる。 陣屋跡は、現在、県立豊浦高校となっており、遺構は残っていない。 |