小牧山城

 所 在 地   愛知県小牧市堀ノ内  別 名   −
 遺 構   曲輪、土塁、石垣  形 式   平山城
 築 城 者   織田信長  築 城 年   永禄6年(1563)
 歴 史  織田信長は、永禄6年(1563)に小牧山に築城し、清洲城から居城を移して、山麓に城下町を整備した。
永禄10年(1567)、美濃の稲葉山城を攻略し、岐阜と名を改めて居城を移す。このため、小牧山城は廃城となり、城下町も一部を除いて衰退した。
天正12年(1584)、羽柴秀吉と、徳川家康・織田信雄の間に起った、小牧・長久手の合戦に際して、徳川家康は小牧山の城跡に大規模な改修を施して、堅固な陣城を築いた。しかし戦の収束に伴って、小牧山城は再度廃城になる。
歴 代 城 主 織田信長、徳川家康


北東の虎口から見た小牧山 小牧山山頂からの眺望。100mに足らない山であるが、濃尾平野を見渡すことができる。


北東麓の土塁。徳川家康により築かれた土塁である。 山腹に階段状の削平地として形成された曲輪のあと。


小牧山は標高86mであり、麓に城下町が設けられていることもあるので、山城よりも平山城に分類されるべきである。
織田信長による築城の遺跡は、石垣や井戸などがあるが、現存する土塁、堀、虎口などは、小牧・長久手の戦の際に徳川家康により築かれたものである。このような歴史的経緯があるので、小牧山は江戸時代を通じて尾張藩により保護され、城址の遺跡が保存状態よく残されている。
現在、小牧山は公園として整備され、山頂には天守を模した小牧市歴史館が建つ。国指定史跡。

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む