小牧山城
所 在 地 | 愛知県小牧市堀ノ内 | 別 名 | − |
遺 構 | 曲輪、土塁、石垣 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 織田信長 | 築 城 年 | 永禄6年(1563) |
歴 史 | 織田信長は、永禄6年(1563)に小牧山に築城し、清洲城から居城を移して、山麓に城下町を整備した。 永禄10年(1567)、美濃の稲葉山城を攻略し、岐阜と名を改めて居城を移す。このため、小牧山城は廃城となり、城下町も一部を除いて衰退した。 天正12年(1584)、羽柴秀吉と、徳川家康・織田信雄の間に起った、小牧・長久手の合戦に際して、徳川家康は小牧山の城跡に大規模な改修を施して、堅固な陣城を築いた。しかし戦の収束に伴って、小牧山城は再度廃城になる。 |
歴 代 城 主 | 織田信長、徳川家康 |
北東の虎口から見た小牧山 | 小牧山山頂からの眺望。100mに足らない山であるが、濃尾平野を見渡すことができる。 | |
![]() |
![]() |
北東麓の土塁。徳川家康により築かれた土塁である。 | 山腹に階段状の削平地として形成された曲輪のあと。 | |
![]() |
![]() |
小牧山は標高86mであり、麓に城下町が設けられていることもあるので、山城よりも平山城に分類されるべきである。 織田信長による築城の遺跡は、石垣や井戸などがあるが、現存する土塁、堀、虎口などは、小牧・長久手の戦の際に徳川家康により築かれたものである。このような歴史的経緯があるので、小牧山は江戸時代を通じて尾張藩により保護され、城址の遺跡が保存状態よく残されている。 現在、小牧山は公園として整備され、山頂には天守を模した小牧市歴史館が建つ。国指定史跡。 |