清末陣屋

 所 在 地   山口県下関市清末陣屋  別 名    ―
 遺 構   堀  形 式   陣屋
 築 城 者   毛利元知  築 城 年   万治2年(1659)
 歴  史  承応2年(1653)、長府藩初代藩主・毛利秀元の二男・元知が、3代藩主で叔父の綱元から1万石を分知され、立藩する。
万治2年(1659)、清末陣屋が完成し、移り住む。
享保4年(1719)、2代藩主・元平は、本家の長府藩を継ぎ、清末藩は廃藩となる。
享保14年(1729)、毛利元平の7男・政苗(まさなり)が分知され、清末藩を再興する。以後、元平の系統で明治維新に至る。
歴 代 城 主 毛利氏8代(1万石)


東部中学校前に建つ石碑 「陣屋の池」と呼ばれる、水堀跡の一部が残る


陣屋は、御殿山と呼ばれる丘陵上に、堀と土塁に囲まれて造営された。現在は農地の干拓によって内陸の地となっているが、当時はこの丘陵まで海がせまっていた。
陣屋の跡は、東部中学校となっており、堀と土塁の一部が残っている。また表門や御殿も移築されて残っている。


<アクセス>
国道491号線の、JR小月駅に近い大野歯科医院の前の信号を西に折れ、道なりに進むと、右手に東部中学校がある。ここが、陣屋跡。駐車場は特にないので、中学校の横の下関市役所清末支所の駐車場を拝借するしかない。(2008.11.09)

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む