杵築城
所 在 地 | 大分県杵築市 | 別 名 | 木付城 台山城 臥牛城 勝山城 |
遺 構 | 曲輪、石垣、摸擬天守 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 木付頼直 | 築 城 年 | 応永元年(1394) |
歴 史 | 杵築城は、大友氏の一門の木付氏第4代の頼直によって築かれた城館を基とする。 天正15年(1587)、木付氏第16代鎮直のとき、島津義弘の攻撃を受けるが、撃退する。 文禄2年(1593)、大友氏の改易の際に、木付鎮直は自刃し、木付氏は滅亡する。木付氏滅亡後、前田玄以が入城し、近世城郭に改築する。その後、杉原長房が入り、山麓に曲輪を展開し、侍屋敷など城下を整備する。 慶長4年(1599)、小倉蕃の細川氏の支城となり、城代の支配となる。 寛永9年(1632)、小笠原忠知が、新規入封し、立蕃する。 正保2年(1645)、松平(能見)英親が、豊後高田より入封する。以後明治維新に至るる。 |
歴 代 城 主 | 木付氏16代、前田玄以、杉原長房、細川氏、小笠原氏(4万石)、松平(能見)氏9代(3.2万石) |
![]() |
八坂川と高山川に挟まれ、守江湾に突出する、天然の要害をなす台地の上に築城されている。山麓の城の遺構は残されていないが、侍屋敷群が保存されている。 |
![]() |
![]() 現地案内板の見取り図 称徳2年(1722)、将軍朱印状に「杵築」と誤記され、以後、「木付」の地名が「杵築」に改められたという。 |
|
本丸の天守台に、昭和45年に復元された摸擬天守 |