杵築城

 所 在 地   大分県杵築市  別 名   木付城 台山城 臥牛城 勝山城
 遺 構   曲輪、石垣、摸擬天守  形 式   平山城
 築 城 者   木付頼直  築 城 年   応永元年(1394)
 歴  史  杵築城は、大友氏の一門の木付氏第4代の頼直によって築かれた城館を基とする。
天正15年(1587)、木付氏第16代鎮直のとき、島津義弘の攻撃を受けるが、撃退する。
文禄2年(1593)、大友氏の改易の際に、木付鎮直は自刃し、木付氏は滅亡する。木付氏滅亡後、前田玄以が入城し、近世城郭に改築する。その後、杉原長房が入り、山麓に曲輪を展開し、侍屋敷など城下を整備する。
慶長4年(1599)、小倉蕃の細川氏の支城となり、城代の支配となる。
寛永9年(1632)、小笠原忠知が、新規入封し、立蕃する。
正保2年(1645)、松平(能見)英親が、豊後高田より入封する。以後明治維新に至るる。
歴 代 城 主 木付氏16代、前田玄以、杉原長房、細川氏、小笠原氏(4万石)、松平(能見)氏9代(3.2万石)


八坂川と高山川に挟まれ、守江湾に突出する、天然の要害をなす台地の上に築城されている。山麓の城の遺構は残されていないが、侍屋敷群が保存されている。



      現地案内板の見取り図

称徳2年(1722)、将軍朱印状に「杵築」と誤記され、以後、「木付」の地名が「杵築」に改められたという。
本丸の天守台に、昭和45年に復元された摸擬天守

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む