金ヶ崎城
所 在 地 | 福井県敦賀市金ヶ崎町 | 別 名 | 敦賀城 |
遺 構 | 曲輪、堀切 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 新田義貞 | 築 城 年 | 延元元年(1336) |
歴 史 | 源平合戦の初期、源義仲追討のために北陸に派遣された平通盛が、養和元年(1181)に築城したのが始めとされる。 南北朝時代のはじめ、延元元年(1336)10月、後醍醐天皇の命で、新田義貞が尊良親王と恒良親王を奉じて越前に下り、気比氏治の居城であった金ヶ崎城に入城する。半年間、足利勢と戦い、翌年3月落城し、尊良親王と義貞の嫡子・義顕以下三百名の将兵が亡くなり、恒良親王は捕らえられ、義貞は逃れる。 その後、金ヶ崎城は、越前守護代の甲斐氏の支配するところとなる。 戦国時代に入り、越前を朝倉氏が掌握すると、敦賀郡司に金ヶ崎城を守護させる。 元亀元年(1570)4月、織田信長が越前朝倉氏を攻めるにあたって、まず郡司朝倉景恒が守る金ヶ崎城を攻め落とした。しかし、浅井長政の謀反にあい、信長軍は急遽総退却する。このとき、木下藤吉郎が金ヶ崎城に残って、殿(しんがり)をつとめた。 天正元年(1573)8月、朝倉義景が織田信長に滅ぼされた際に、金ヶ崎城も廃城になったものと思われる。 |
歴 代 城 主 | 平通盛、気比氏、新田義貞、甲斐氏、朝倉氏 |
![]() |
二の木戸跡の外側に設けられた堀切。3m程度の高低差の、見事な姿で残っている。 |
金ヶ崎城は、敦賀湾に突き出た海抜86メートルの小高い金ヶ崎山に築かれた山城であり、三方は岸から高い絶壁になっている。 現在残っている遺構は、朝倉氏の時代のものである。月見御殿跡、一の木戸〜桟の木戸の跡、曲輪、堀切などが残っている。月見御殿跡は、金ヶ崎山の海に突き出た最先端部にあり、本丸跡といわれている。 |
![]() |
![]() |
|
月見御殿跡 南北朝時代の本丸の跡といわれている。位置的に、戦国時代においても本丸だと思うのだが。 |
月見御殿から見た敦賀湾 |
![]() |
![]() |
|
一の木戸跡 この木戸の外側にも堀切がある。 |
金ヶ崎山。周囲は埋め立てられているが、半島状に突き出た様子が窺える。 |
<アクセス> 金ヶ崎城は、箱崎宮の奥にある。敦賀市内に入ると、金ヶ崎城跡や金崎宮への標識が方々にあるので、迷うことはない。金崎宮の前に観光用の広い駐車場がある。箱崎宮は、金ヶ崎城で戦死した尊良親王と、脱出したものの捕らえられて幽閉され、その後亡くなった恒良親王を祭神とする。(2009.03.29) |