河後森城
所 在 地 | 愛媛県北宇和郡松野町 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 堀切 石垣 復元建物 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 渡辺氏 | 築 城 年 | 不明 |
歴 史 | 河後森城の築城年代は不明であるが、天文後期から天正期(1542〜92)にかけて主に機能した城である。 城のある松野町は伊予と土佐の国境にあって、黒土郷河原渕領といわれ、永禄期の城主として河原渕教忠の名が残されている。 天正13年(1585)の羽柴秀吉による四国平定の後、城の支配者は、戸田勝隆、藤堂高虎、富田信高と移る。 慶長19年(1614)、伊達秀宗により宇和島藩が立藩されると、河後森城には家老の桑折氏が入った。 その後、元和元年(1615)以降に、一国一城令により廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 渡辺氏 河原渕氏 戸田氏 藤堂氏 富田氏 |
![]() |
城域の西端にある西第十曲輪 掘立柱建築と棟門が復元されている。また右縁を囲むように土塁が復元されている。 |
![]() |
河後森城は、四万十川の支流の広見川、その支流の堀切川と鰯川に囲まれた独立丘陵上にある。 中央の風呂ケ谷を馬蹄形に囲むように、本郭の曲輪群、古城の曲輪群、新城の曲輪群が連郭式に配置されている。 本郭には西に西第二〜西第十まで、東に東第二〜東第四の曲輪群が、古城には七つの曲輪群が、新城には六つの曲輪群が、それぞれ展開している。 平成3年から発掘調査され、調査結果に基づいて復元・整備されている。 |
![]() |
![]() |
|
西第二曲輪から本郭へ渡る土塁。右側の凹部が虎口であり、発掘された石垣が見える。 | 西第二曲輪と西第三曲輪の間の堀切。発掘して確認後に埋め戻されているので、実際は幅1.3〜2.22m、高さ1.33〜1.8mある。 |
![]() |
![]() |
|
東第四曲輪と古城第二曲輪の間の堀切 | 古城第二曲輪 奥は一段高い古城主郭 |
<アクセス> 松野町の市街地の東端の信号で、国道381号線から別れて南に800m進むと、「河後森城」の案内看板がある。その交差点を右(西)へ入り、さらに次の三叉路を右に折れて進み、さらに三叉路を細い道へと入ると、河後森城見学用の広い駐車場に着く。城域へは駐車場の奥から入ることができる。(2011.05.17) |