一乗谷朝倉氏館
所 在 地 | 福井県福井市城戸の内町 | 別 名 | − |
遺 構 | 門、土塁、空堀 | 形 式 | 居館 |
築 城 者 | 朝倉孝景 | 築 城 年 | 文明3年(1471) |
歴 史 | 朝倉氏は播磨国養父郡を発祥地とし、南北朝時代に主家の斯波氏に従って越前に入国した。朝倉孝景(敏景)のとき、応仁の乱に乗じて、斯波氏、武田氏を追い出し、一乗谷に本拠を構えた。 以後、一乗谷は、孝景、氏景、貞景、孝景、義景の朝倉氏5代103年間、越前の中心として栄えた。 天正元年(1573)、朝倉義景のとき、織田信長に攻められ、朝倉氏は滅び、一乗谷も焼き討ちされて灰燼に帰する。 |
歴 代 城 主 | 朝倉氏5代 |
館の正面 正面と両側の三方は、土塁と濠により囲まれている。門は、豊臣秀吉により再建されたとされる唐門。 |
館の敷地 敷地は約2000坪。常御殿、主殿、会所、茶室、花壇、台所、厩、蔵など。 |
|
![]() |
![]() |
|
中の御殿跡 朝倉義景の母・高徳院の居館と伝えられる。 |
諏訪館跡 朝倉義景の夫人・小少将の屋敷跡と伝えられる。 |
|
![]() |
![]() |
復元街並み | 復元街並み | 復元街並み |
![]() |
![]() |
![]() |
復元街並み | 復元街並み | 下城戸の城門跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
一乗谷川に沿って開けた谷あいの、主として右岸に朝倉氏館が築かれ、左岸には城下町が経営されていた。上城戸と下城戸の二箇所に土塁と城門を築いて、外敵の侵入に備えた。また、館の背後の一乗城山(海抜473m)の尾根には一乗谷城が築かれていた。 |