燧ケ城

所 在 地  福井県南条郡南越前町今庄 別 名  
遺 構  石垣 曲輪 堀切 形 式  山城(標高270m)
築 城 者  木曽義仲 築 城 年  寿永2年(1183)
歴 史 (ひうち)ケ城が歴史に登場するのは、平安末期の源平合戦。寿永2年(1183)、木曽義仲は平家の軍勢を迎え撃つため、愛宕山の山頂に燧ケ城を築いて立て籠もった。しかし平泉寺の長吏齋明の裏切りにより、燧ケ城は落城し、木曽義仲は敗走した。
室町初期の建武3年(1336)には、北朝方の今庄入道浄慶が燧ケ城に立て籠り、南朝方についた杣山城の瓜生保と対峙した。
戦国期、下間頼照らの越前一向一揆勢が燧ケ城に立て籠り、織田信長軍に抵抗した。落城後は、柴田勝家が支配した。
歴 代 城 主 木曽氏 今庄氏 下間氏 柴田氏


二の丸の東の虎口と石垣


燧ケ城は、北国街道を見下ろす愛宕山の標高270m(比高150m)の山頂に築かれている。本丸を中心に東に二ノ丸、西に三の丸を配する縄張りである。規模は大きくないが、虎口や櫓台、土橋などに石垣が用いられており、防御性が高い。石垣は柴田勝家の時代のものであろうか。


本丸の東の虎口 本丸の中央部


本丸内の東側にある櫓台?の石垣
同じような石垣は本丸内の西側にもある
本丸と三の丸の間の石垣
側面が石積みで補強されている


三の丸 本丸からの北側の眺望 眼下は今庄の集落


<アクセス>
北国街道(国道365号線)に面する今庄の町の、南西部の山裾にある新羅(しんら)神社が起点。新羅神社の本殿に向かって左側の「愛宕山登山路入口」から山に入る。山道を15分も歩くと、二の丸虎口の石垣に出会う。ハイキングコースとして整備されているので、迷うことはない。今庄の街中の道は狭く迷路のようになっており、車を置くスペースもない。JR今庄駅の西側駅前あるいは、JR今庄駅の東側の公共庁舎前の広い駐車場に車を置いて、歩くのが無難。(2011.10.09)

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む