足助城
所 在 地 | 愛知県豊田町足助町須沢 | 別 名 | 真弓山城 松山城 |
遺 構 | 曲輪 復元高櫓屋・物見櫓・物見台 | 形 式 | 山城(標高301m) |
築 城 者 | 鈴木氏 | 築 城 年 | 戦国時代 |
歴 史 | 足助城は、戦国時代にこの地を治めた足助鈴木氏の居城であり、築城時期は不明。 大永5年(1525)に松平清康に攻められたという記録があり、以後松平氏に服従・離反を繰り返した。永禄7年(1564)に松平家康に攻められて服属したあとは、松平氏の家臣団の一員になった。 天正18年(1590)に徳川家康が関東に移封されると、鈴木氏も従って足助を離れ、城は廃城になった。 |
歴 代 城 主 | 鈴木氏歴代 |
![]() |
主郭の全体 柵で囲まれる郭は南の丸 背後は南物見台 |
![]() |
![]() |
|
本丸の全体 | 本丸に復元された長屋と高櫓 |
![]() |
![]() |
|
西の丸 | 西の丸に復元された物見櫓 |
![]() |
![]() |
|
南の丸の跳ね上げ門 | 南の丸に復元されたカマド屋と厨 |
![]() |
案内板の縄張り図 真弓山の山頂部に本丸・南の丸・西の丸からなる主郭を置き、四方に張り出した尾根に曲輪群を設けた連格式縄張り。; 城址の主郭は「城跡公園足助城」として整備されており、発掘調査等に基づいて、高櫓(天守)、長屋、物見櫓、物見台、厨、柵などが復元されている。 |
運が良ければカモシカに間近で会えるかも
<アクセス> 国道420号線の、豊田市足助町の足助中学校付近の三叉路(案内看板がある)を東に入る。あとは道なりに案内標識に沿って進むと、足助城の駐車場に着く。城跡公園への入場は有料。(2011.07.10) |