麻田陣屋
所 在 地 | 大阪府豊中市蛍中町3丁目 | 別 名 | ― |
遺 構 | 移築門 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 青木一重 | 築 城 年 | 元和元年(1615) |
歴 史 | 青木一重は、今川氏真、徳川家康、丹羽長秀に仕えたあと、羽柴秀吉の家臣となった。秀吉の死後は、豊臣秀頼に仕えた。 慶長19年(1614)、大坂冬の陣のあと、使者として徳川家康のもとへ赴いたときに、捕らえられた。 元和元年(1615)、家康に召しだされ、1万2千石で麻田に立藩した。 弟・可重に2千石を分与して1万石になったが、青木氏は麻田の地に明治維新まで14代続い。 |
歴 代 城 主 | 青木氏14代(1.2万石→1万石) |
![]() |
蛍池公民館の前に建つ「麻田藩旧蹟」の石碑 |
麻田陣屋は、当時の絵図によると、方形で周囲に堀を巡らせ、面積は五反歩(1500坪)余りあったといわれる。その周囲には家臣の邸宅が並んでいた。 陣屋は、阪急蛍池の駅前の蛍池公民館一帯にあったが、市街地と化しており、遺構はない。陣屋の門は豊中市内に移築され、陣屋御殿の玄関は報恩寺に移築され、それぞれ残っている。 |
陣屋跡の石碑が建つ蛍池公民館は、阪急蛍池駅の西側に隣接する商業施設「ルシオーレ」の裏手に面している。 |