明知(明智)城

 所 在 地   岐阜県恵那市明智町  別 名   白鷹城
 遺 構   曲輪、土塁、堀切  形 式   山城(標高530m)
 築 城 者   遠山景重  築 城 年   宝治元年(1247)
 歴 史  明知城は、宝治元年(1247)に遠山景重により築城された。遠山景重は、源頼朝の重臣、加藤次景廉の孫であり、明知遠山氏の始祖。岩村遠山家と苗木遠山家と明知遠山家を遠山三家といい、遠山の金さんは明知遠山家の直系。明知城は遠山氏の累代の居城。
東美濃は、信濃・三河の境にあるため、戦国時代に入り、織田と武田の間で争奪戦が繰り広げられる。遠山景行は婚姻政策により織田信長につく。
元亀3年(1572)、武田信玄は上洛に際して、秋山信友に東美濃へ侵攻させる。上村合戦にて遠山景行は戦死し、明知城は落城する。翌年、織田信長から派遣された明智光秀により、城は奪回される。
天正2年(1574)、武田勝頼は二万の大軍で東美濃を攻略し、明知城はこのとき落城する。翌年、長篠の戦で武田勝頼を破った織田信長により、城は奪回され、遠山利景が帰還する。
豊臣政権になり、東美濃は森長可に支配され、圧迫された遠山利景は城を出る。小牧・長久手の戦いで森長可が戦死すると、遠山利景は城を奪回するが、和議の成立により、再び城を出る。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いに際して、遠山利景は城を再び奪取する。
遠山利景は6千7百石が与えられ旗本となる。元和元年(1615)、一国一城令により明知城は廃城となり、城下の大手門近くに明知陣屋を構える。
歴 代 城 主 明知遠山氏


城山の山頂に位置する本丸 二の丸


三の丸 出丸


明知城は、天険の地形を利用した山城であり、土盛砦として堡塁23箇所を数える。原型のまま残されている貴重な遺構として、岐阜県の指定文化財となっている。
明智光秀誕生の城との伝説もあるが、土岐氏庶流明智氏の光秀と、明知遠山氏との関係は薄いというのが定説のようである。


本丸の東を二の丸、西を三の丸、南を出丸が囲む。さらに周囲に多くの曲輪が配置されている。


<アクセス>
明知鉄道・明知駅から歩いて15分ほど。大正村の大正ロマン館から旧三宅家の前の道を通り過ぎて細い道を進むと、山中へ入る道がある。中腹の万ケ洞天神神社を通り過ぎて、山道をさらに登ると、城域に達する。駐車場はないので、明知駅の近くのショッピングセンターの駐車場を利用させてもらうか、有料駐車場を利用する。(2009.06.03)


日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む