槍ヶ岳登頂ー中崎尾根より-その1
2005年12月29〜2006年1月2日     同行者:ST、KK、OM、HT,MY

赤点線:登り、黒点線:下り
今年の正月山行は、KKさんが言い出した「槍ヶ岳」山行に決定した。
しかし、リーダーを命じられたBergenは、STさんにリーダーを委任する運びになった。
クラシックな名門ルートを辿る山行に,
例年に無い大雪、個人的な諸般の事情も重なり、登頂のモチベーションがいまいち高まらなかったのであった。
12月29日(木):

21:00JR大阪駅-名神吹田中IC-0:50東海北陸道
飛騨清見IC-

今夜はアプローチですが、天気予報は暗い予想!
さてどうするか?
 

槍ヶ岳と小槍(左)
例によって定刻に大阪を出発した。
一宮JCより東海北陸道に入る。
ひるがの高原付近では標高も1000mを越し、氷点下20度近くまで冷えている。
例年に比べて、積雪もなかなかなものである。

高山を過ぎ、今夜は奥飛騨の道の駅で仮眠する。
此処は以前に焼岳登山で仮眠したところだ。
以前と異なり、今回は我々が「お邪魔虫」である。シュラフに入った3人の先住者がおられた。
迷惑にならないように、そっと宴会するが、
どうしても音は出る。いい加減で切り上げ、
そそくさとシュラフに入る。
12月30日(金)

4:00起床6:00出発00−7:00新穂高温泉8:00-14:30槍平(幕営
予想通り、大雪です。
何処まで行けるやら?
槍は遠い?

新穂高駐車場で

昨夜は道の駅で仮眠したが、余りの寒さに殆ど寝れなかった。外に出て空を見上げると、雪が舞っている。
天候は吹雪で、今日は何処まで行ける事やら?
些か悲観的な思いに囚われる。
まあしかし、嘆いていても仕方が無い。

取り敢えず新穂高温泉まで先を急ぐ。
新穂高温泉ロープウエイの、奥の駐車場まで車で入れる。此処から歩きだ。

穂高平までの林道にて休憩

服装、装備を点検し、漸次右俣林道を先に進む。
例年に無く雪は多く、林道も雪で埋まっている。
しんどさを除ければ、極めて幻想的な雰囲気である。 
 穂高平には営業中の小屋もある。
続いて白出沢小屋と続く。
此処までが緩い登りだ。

ガスと吹雪で先が見えない!

 これを過ぎると、樹林帯の上り下りを伴うトラバースルートとなる。
雪は止まない。
しんしんと降っている。
人間の営みをあざ笑うかのようである。

「こら、あかんで!」


思わず、後ろ向きになる。


「イカン、イカン!折角来たのだから、雪山を楽しまなくては!」

と、思うが、雪はしんしん。
体のみならず、心も冷える。


槍平にて、多数のテントあり
滝谷出合と間違えそうなのがチビ谷である。
滝谷は出合いの避難小屋でそれと分かる。
勿論、滝谷の小屋は雪に埋まっていて全く使えない。
視界はせいぜい100mだ。
夏の間は陰惨な印象を与える滝谷出合も、積雪期なら印象は薄い。

槍平に登る最後の急傾斜で、南岳沢と別れて樹林帯のある高台に入る。
 どんどん高度を稼ぐと、ようやく槍平の小屋が見えてきた。辺りには沢山のテントが張り巡らされている。
翌日の中崎尾根ルートの偵察を行ったところでは、左手の夏道ルートがベストだと思ったが、今では飛騨沢を奥まで詰めた「宝の木」から中崎尾根のプラト-、そして(西鎌尾根との)岩塔のJPに至るという。

今日は時間も遅く、中崎尾根には取り付けないので、
此処で幕営だ。
林間にテントサイトを設営する。
それにしても、この時期にすると、大雪だ。
小屋の屋根の上に、2m以上の積雪がある。
雪の重みで、よく小屋が潰れないものだ!

設営が完了すると、体も冷え切って居るので、迷うことなく宴会モードに突入である。

「今日は(宴会時間も)長いぞ!」

槍平にて、Bergen
ラッセルは続く
その2へ