槍ヶ岳登頂ー中崎尾根より-その2 | |
2005年12月29〜2006年1月2日 同行者:ST、KK、OM、HT,MY | |
![]() 槍の肩で集合写真 |
昨日は中崎尾根上にテントを進めれなくて、槍平に幕営しました。昨日の吹雪と視界状況では、今日も先に進めるのか? 状況は如何なったのでしょうか? |
12月31日(土): | |
4:00起床6:00出発…10:00中崎尾根上…14:00 2388m地点(幕営) |
朝から晴れのようです。 何処から中崎尾根に取り付くのか? 飛騨沢を詰めた「宝の木」から、西鎌尾根のジャンクション前の中崎尾根のプラトーに上がるのが、最近では一般的だと言います。 しかし、槍平から夏道通しに(中崎尾根に)登るトレースが付いています。 尾根上での幕営を考えると、此処から登るのがベストでしょう。 |
夜明け前の滝谷 |
定刻に目が覚める。 先ずはコーヒーだ。STさんは朝は何時もコーヒーです。 「さあ-、お湯沸かすで!」 賑やかに朝の儀式が行われます。 昨日は水を作る手間も無かったので楽であった。 朝食はそそくさと済ませ、明るくなってから出発する。 周りを見渡すと、昨夜の吹雪は何処か?である。 南に穂高の支稜線が見えている。 「あの尖っているのは涸沢槍だろう」 滝谷もくっきりと見えます。 北穂のドームが印象的です。 |
中崎尾根支稜線のラッセル |
天候は良いようなので気分も楽です。 「ホンに、晴れてよかったね!」 嘘偽りの無い本心です。 (誰がこんな所で嘘偽りを言う?) 昨日の天候や予報では、年末年始の荒天が予想されていたから、尚更である。 槍平から中尾尾根に登る夏道通しにトレースが付けられている。このトレースは昨日には無かった。 今朝、何処かのパーティーが取り付いたようだ。 「宝の木に直進するか、あるいは此処から中崎尾根に直接取り付くか?」 何れも一長一短ある。 飛騨沢で幕営など出来ないので、直進すればかなりの地点までテントを担ぎ上げないといけない。 「どうしましょうか?」 リーダーの心は決まっているのだろうが、メンバーに問い掛ける。 結果的に、ここは 「トレースを辿る」 と決定。 |
中崎尾根に至る支稜線で、Bergen |
初は沢筋を登っているが、まもなく右の尾根に取り付いている。予想通りのルート取りだ。 「うーむ、何と言う素晴らしいルート取りだ。 私の予想した通りだ。」 と、思わず感心する。 深い雪の中を幾つもの小ピークを越えて、尾根通しにトレースが伸びる。 先頭を行くSTさんが言う。 「この上でラッセルしているパーティーが居ますよ!」 実際に、中崎尾根の稜線まで半分近くの地点で先行パーティーに追いつく。男女2名ずつのパーティーである。 昨日、槍平まで入山した時に相前後したパーティーである。 |
「ご苦労様でした。これから我々と交代してラッセルしましょう。」 山男(山女も)の連帯は強い!? ここからは先頭を交代してラッセルを続ける。 膝から腰までのラッセルである。 振り返ると穂高の稜線が素晴らしい。 今日は天候に恵まれ、最高のラッセル日和(?)だ。 振り返ると、かなり急な尾根である。 記録に、 「非常に急だ!」 と、書かれていたが、成るほど実感だね。 途中の急傾斜では直登困難で少しトラバースしたが、雪崩が頭から離れない。 漸く最後のドーム状のピークが見えてくると、中崎尾根上に到達だ。ここで大休止。 |
中崎尾根の支尾根を登る |
北には稜線が延び、上り下りの多い痩せ尾根だ。 最後は西鎌尾根のJPの岩塔だ。 あそこは如何登るのだろうか?と、賑やかだ。 最初はこれが槍の肩かと勘違いしたが、直ぐに誤りに気づいた。 「それでは何ぼなんでも、近すぎる!」 「あのJPは何処から登るのかな?此処からではわからんな?」 と、一同呟く。 |
中崎尾根上のラッセル、晴れていて良かった! |
南岳の雪煙 |
穂高の稜線は、盛大な雪煙を上げている。 南岳もその例外ではない。 「偉いこと風が吹いとりますなあ」 冬季に槍の登山路となる南岳西尾根も、その上部は大変そうだ。 かなりの痩せ尾根である。 残念ながら稜線上のここからは、槍はまだ見えない。 |
漸くラッセルが楽になる |
ラッセルを交代しながら先を進む。 それにしても今日の快晴は何だ! 「まあ明日はどうなるやも知れませんが、今日の快晴はウエルカムです!」 思わず軽口が出ます。 北アルプスの山々は真っ白な雪に覆われている。 この時期でこの白さは異常である。 西の笠ヶ岳、抜戸岳、双六、三俣蓮華も白一色である。遠く南には、乗鞍岳もどっしりと聳えている。 「素晴らしい景色です」 なんと言っても支尾根の急傾斜と異なり、中崎尾根上は傾斜も緩く、ラッセルも楽だ。 天候の良いのも、気分的に多いに楽になる。 |
いい天気だ! |
漸く予定の2388m台地に到着。 早速整地して幕営する。 あとは思い思いに写真を撮ります。 「こら、いくら撮っても撮りすぎることは無いで」 デジカメはこの点便利です。 狂ったように撮りまくります。 其の後は、例によって早くからの宴会に突入した。 |
昨夜は、槍平の雪面が井戸状に深く掘ってあり、川の流れから取水できたが、尾根上では雪を溶かしての水作りが欠かせない。 夕食はKKさんの「酢豚」を頂き、一同大いに満足した。 「ご馳走様でした」 日中が晴れて衣類も濡れなかったので、今夜は震えずに眠れそうである。 |
テントを設営 |
1月1日(日)元旦 | |
4:00起床、6:00出発…8:30西鎌JP…11:00槍の肩の小屋…12:00山頂…14:00 2388m台地(幕営地点) |
今日はアタックの日です。 幸いにも朝から快晴です。 絶好のアタック日和です。 |
出発準備、アイゼン装着 |
昨夜も早くから宴会に突入したが、夜は満天の星空であった。今日も昨日に続いての好天が期待されていたが、外を覗いてみるとその通りであった。 アタックの日は、流石に早く目が覚める。 ラッセルを交代体してきた4人組みは、我々の直ぐ下で幕営だ。他にも1パーティーも入山している。 都合、3パーティーがアタックするのだが、プラトーまで行けばトレースがあるようだ。 昨夜槍から下山してきたパーティー(3人組み)が、プラトーの下の木の根本で幕営しているからだ。 |
ジャンクションの岩塔に向かう |
緩やかな上り下りを過ぎると、直ぐに急な登りとなる。プラトーの基部で、3人組みのテントと出会う。 「おはよう御座います」 早速、上部の情報交換をする。 (山男はマメでないと勤まらない?) ここからはJPの岩塔を登るルートと右寄りに巻いていって西鎌尾根の稜線に出る2つのルートがある。 先行パーティーに引き続いて岩塔を登る。 途中、フィックスロープが張られているが、芯が出ており、些か不安である。 「おっ、やばそう」 しかし典型的なB型人間のBergen, 「まああるものは使え!」 と、カラビナスルーで利用させて頂いた。 |
此処からは強風に曝されるため、積雪量も少なくなり、夏道の半分出たガラガラの岩稜となる。 傾斜は結構きつく、数多くのピークを乗り越えてゆく。 振り返ると一面の雪山だが、流石に硫黄尾根は 赤い岩肌をさらしている。 聞きしに勝る、激しい尾根だ。 |
硫黄尾根の奥に野口五郎岳 |
巨大な岩塔は、その右の雪田を巻いて行く。 先行の2パーティーは先を進んでいるが、 我々のパーティはマイペースで行くのみだ。 左前方に小槍、前方に槍の穂が見え、段々と大きくなってくる。右は急傾斜の飛騨沢だ。 風も飛ばされるほどではなく、雪煙も弱いのは助かる。このような地形で行く先が見渡せるのは、何といっても精神的に楽である。 |
西鎌尾根を登る、KKさん |
MYさん,バックは笠ケ岳と抜戸岳 |
四方は圧倒的な雪山の大展望である。 笠ケ岳や抜戸岳も圧倒的な迫力で迫ってくる。 大きな壁のような山並みである。 |
最後の急登 |
槍の肩に登る最後の急傾斜で、夏道と合流する。 槍ヶ岳が眼前に聳えている。 肩の小屋は営業しているのかな? 槍の穂先は思いのほか雪がついていない。 ここまで来れば、穂先に登らない手は無い。 幸いにも渋滞ではない。 「此処は渋滞すると2時間待ちなんかはざらだから、ラッキー!」 とばかり、早速取り付く。 |
槍の穂先にて |
一部かなり硬い雪田もあるが、おおむね鎖と梯子で簡単に登れる。 下り組と登り組が交錯する。 ノーザイルでどんどん高度を稼ぐと、最後の梯子だ。この梯子で(槍の穂の)登頂が楽になったと言われている。これを登るとようやく頂上だ。 頂上のお社の周囲で記念撮影。 遮ること無い一面の北アルプスの雪山が、惜しげも無くその全容を見せてくれた。 |
Bergen |
思えば15年ぶりの槍ヶ岳登頂であった。 しかも雪山での登頂は初めてであった。 記念すべき登頂が元旦に出来て、Bergenは大いに感激したのであった。 しかもこの光景である。 「この大展望が見れたので、生きていて良かった!」 魂の叫びであった。 (「大げさな奴っちゃ!?」) |
1月2日(月) | |
4:00起床、6:00出発…7:00槍平…10:00新穂高ー11:00平湯温泉(入浴)12:30−高山ー飛騨清見IC−21:30帰阪 |
|
槍平で、積雪量はなお増している |
今日は下るだけだ。 しかし「好天は3日は続かない」の例えの通り、 朝から吹雪の中、テントを撤収する。 天候はイマイチでも、登頂したからには気分は極めて楽だ。 帰路の尾根筋を戻っても良いのだが、昨日の偵察の結果、直ぐ南の尾根筋が雪崩の心配も無く下れそうだ。きっちりトレースも付いているではないか。 恐らく昨日のアタック時に前後した5人パーティーのものだろう。 彼らは昨日、好天下にテントを撤収して下って行ったのだ。 |
急な傾斜をどんどんと下って行くが、膝までのラッセルである。雪も粘度が高く、雪崩の心配はなさそうだ。 あっけなく沢底に到達し、飛騨沢へのトレースと合流した。 緩やかな傾斜を30分ほど下ると、槍平に到着した。 小屋の屋根上の積雪量は更に増している。 沢山あったテント群も殆どが撤収している。 小休止の後、ひたすら先を急いで新穂高に向った。 トレースはしっかり記されていた。 途中のヘアピンカーブもショートカットし、思いより遥かに早く新穂高に戻れた。 平湯温泉の新しい浴場でゆったりと入浴した。 帰りは東海北陸道の渋滞に、きっちりと巻き込まれたが、程々の時間に帰阪出来た。 |
漸く新穂高到着! |
中崎尾根のラッセルに協力頂いたのは、 静岡県の「三島労山」の方達でした。 此処に感謝いたします。 「正月の槍ヶ岳山行の幸せを楽しく共有出来て、本当に有難う御座いました。」 |