M,タランドウスオオツヤクワガタの飼育方法 |
M.タランドウス・M.レギウス・オウゴンオニクワガタの飼育方法です。
この基本をマスター後は、さまざまな応用研究を試み、
ここ数年で飼育方法が確立されて来ており飼育繁殖が可能になって
来ましたので累代飼育をお楽しみ下さい。
M.タランドゥスは湾曲した大顎と黒漆を塗った様な黒光りの身体が特徴です。
オウゴンオニは名前の通り黄金色に輝く魅力あふれるクワガタです。
資料作成:BEETLE・SCHOOL
HP:http://www.eonet.ne.jp/~beetle-s/
入手可能なクワガタ
国内: 生息していません
外産: M.タランドウスオオツヤカクワガタ(コンゴ)
M.レギウスオオツヤクワガタ(カメルーン)
オウゴンオニクワガタ(ジャワ島西部)
モーレンカンプオウゴンオニクワガタ(スマトラ・マレー・ミャンマー・ボルネオ)
M.タランドウス M.レギウス
1、準備する物
@飼育ケース(中〜大ケース)
A産卵材
霊芝材(砂埋め品)・カワラ材やクヌギ・ナラの軟らかい太め目の材
B埋め込みマット:エノキ発酵のマットや良質の微粒子発酵マット。
Cエサ:昆虫ゼリー・バナナ・リンゴ
2、ペアリング
@成熟した♂は頭部に手を当てるとブルブルと振動が伝わって来ますので
成熟度が分かりますと♀を一緒のケースに入れた場合、数日で交尾は完了している。
(交尾が確認でたら、安全のために♀のみで単独飼育しましょう)
A♂の気性は荒くないが、交尾後は別々に飼育下さい。
(ペアリング方法はヒラタクワガタの飼育を参考にして下さい)
野外採集した♀は、ほぼ交尾が完了していますのでペアリングは不要でが
最近のオウゴンオニは現地で飼育羽化した新成虫が輸入される場合もあり
必ずしも交尾済みとはいえません。
3、産卵材のセット
@産卵材:軟らい太目(15Cm程度)の材を半日程度水に沈め、取り出した産卵材を
半日程度陰干しする。その後、表面の樹皮のみをナイフ等で剥がして準備する。
霊芝材やカワラ材を使用する場合は、1時間程度水に沈め、樹皮の付いたままで良い。
Aマット:微粒子のエノキ醗酵マットや良質の微粒子醗酵マット
B飼育ケースへのセット
細かいマットを5Cm程度底に入れて、硬く押し固める。
その上に太めの材を1〜2本程度、垂直に立てかけマットから材が突き出ている状態に
セットするか、横向きに寝かせ半分程度をマットに埋めセットする。
C最後に成虫Prを入れ、エサを産卵材の間に入れる、虫の転倒防止は産卵材が
マットから出ているので不要ですがマットスペースがあれば転倒防止をセットする。
D蓋の間に乾燥やコバエを防止する為に、穴を明けたビニールシートや紙をはさむ。
4、日常の管理
@保管場所:直射日光が当たらない涼しい静かな所に置く。
Aエサやり:時々チェックし、新しいゼリーに交換する。
Bその他:表面が乾燥してきたら霧吹きなどで湿気を保って下さい。又、産卵材の
上面が乾燥する場合も同じく十分な湿度を材に与える。
C成熟している成虫なら、2ヶ月もすれば材に産卵した形跡が
確認出来ます。カワラ材や霊芝材の場合は材に抗道を掘りマット魂を作り
その周辺の材に1個ずつ産卵します。
(別の産卵セットに♀を移し更に産卵させる)
5、幼虫割り出し
@幼虫の割り出し:材を慎重に崩し、幼虫を傷つけない様に回収します。
(産卵材の中心まで幼虫が入っていますので取り出しましょう)
A深緑色の卵は、再度そのまま保管するか、水分を若干含んだカワラ材マットに埋め
ふ化を待つ。状態の良い♀なら10〜30個程度は深緑色の卵を産卵します。
6、幼虫の飼育方法
1)材飼育:
あまり使用されませんが、カワラ材や霊芝材なら大型個体が羽化します。、
通常のクヌギやナラ材の朽木では育ちません。
2)菌糸ビン飼育:
エノキをベースにしたカワラ菌床の菌糸ビン飼育が開発され、
幼虫飼育が可能になり2〜3回の菌糸ビン交換で成虫が得られます。
カワラ菌床はヒラタケ菌床より雑菌に弱く劣化しやすく扱いにくいが
カワラ菌床が幼虫飼育には欠かせないアイテムである。
通常のクヌギをベースにしたヒラタケ菌糸ビンや醗酵マットでは
幼虫が育たず死亡する場合があります。
3)マット飼育
通常のマットや醗酵マットでは幼虫が育たないが、今後、カワラ材や霊芝材の
マットが開発され飼育出来るようになるかもしれません。
7、その他注意点
@成虫は♀のみで産卵飼育し、♂は別容器で飼育観賞下さい。
(小型の♂とならPr飼育も可能ですが、安全の為ペアリング時以外は
一緒に飼育しない方が賢明です)
A産卵した材は♀親が居る容器内に長く置かない。
(♀親がふ化した幼虫をエサにし幼虫が減少する)
B幼虫は極力一匹づつ別々のカワラ菌糸容器で飼育する。
C産卵材は太めの方が、よい結果が出る場合が多い様ですが、
いろいろ試してみて下さい。