登山

トップページ 前ページ 1 2 3 次ページ セピア色の記憶

昭和56年の記録

昭和56年5月13日〜15日
尾瀬
燧岳が雪深く、猛吹雪、死ぬかと思った。
大雪のため尾瀬ヶ原は雪原のまま。
大清水から三条の滝を見て鳩待峠から帰る。

今年は雪が多い。 小さい水芭蕉がある。 水芭蕉もまだまだ。
長蔵さんの作った小屋 あれが、大変だった燧ケ岳です。 至仏山
見晴らし十字路から三条の滝方面 至仏山 第二長蔵小屋付近
三条の滝へ。 三条の滝 三条の滝付近
三条の滝より帰路。 燧ケ岳


昭和56年夏
八ツ岳
赤岳 横岳 硫黄岳 天狗岳
人気があるので赤岳は大混雑だ。それ以外は空いている。
横岳山頂
横岳中腹より赤岳 硫黄岳

昭和56年夏
白馬岳 白馬蓮華岳

かなりきつい雪渓の登りです。雪渓が切れたところに高山植物のお花畑があります。
そこで、花を摘もうとすると監視員がいて注意されます。
この日、日食が見られました。

大雪渓入口 大雪渓途中休憩。 雪渓がやっと終わった。お花畑。
白馬山頂 雲海と日の出 日食
蓮華岳 蓮華岳下山
栂池自然園


昭和56年夏
北穂高 奥穂高 前穂高
途中、天候が悪くなり視界が遮られ、奥穂高山頂より踏み跡を辿ったが、西穂ルートに迷い込みそうになった。

河童橋 唐沢
北穂高山頂 奥穂
 トップページ 前ページ 1 2 3 次ページ

メール  ページトップ セピア色の記憶