home back next

bachimebaru

2015年5月23日
社内ロックフィッシュ釣り大会 【2匹長寸結果を競う】 
 
 恒例の大会,小豆島バチメバル狙いで息子とペアで磯上がりした。

 潮位は下げ潮で20時ごろ上げ潮にかわる,適度な流れの中竿を出すが,磯ベラとフグの合間にガシラをチョイスしてアイスボックスに投入する。

 今年の鳴門周辺の釣果が芳しくなく小豆島の釣果を期待し,船頭のタックル店で状況を伺っていたとおり,食い渋りはあまり感じることはなく,日が落ちたころからメバルもゲットして,虫エサに変えた一投目でさくら鯛の30センチ前後をゲットして,外道もアイスボックスに投入。

 息子も忙殺中で,久しぶりの釣りで勘が鈍っているようで,深めでガシラを狙っていて15cm程度以上のものをゲットする中グレも混じり,二人の釣果としてはメバル16匹であったが,匹数では良好な釣果となった。

 私は,25cmを数ミリ超えるバチメバルと20数cm程度の2匹を計測版に挙げて5位入賞となったが,25cm以上2匹を計測したアングラーが優勝した。

 3位までの入賞者は2匹長寸合計寸法は50cmを大きく超えていた。

 1匹の計測で30pを超えるバチメバルの情報と,足場の良好な360度,風向に準拠しポイント設定可能な,小豆島の入り口の灯台で,良型の鯛の釣果も聞いている。

 春先からの渡船・沖波止・地磯を鳴門周辺と西側淡路島の釣果を遥かに凌ぐ釣りとなり,水温等の自然環境の変遷等が影響しているとの情報もあるが,水流の変化とベイトの存在も関与していると思える。