home back next

bachimebaru

瀬戸内(姫路港~大塚海岸)の釣果
 神無月に入り,スズキ(70㎝),ヒラマサ(93㎝),サゴシ(45㎝から55㎝),姫路港・中島埠頭・相生湾周辺・赤穂周辺等の釣果はルアーフィッシングの釣果で息子を始め太公望の実績である。(9月中旬~10月初旬)

 ルアーフィッシングは不得手で,従来のふかせを好む餌釣りを悠々自適で鮮度の良いものを使った釣りを楽しむ。

 スズキは息子がゲットして私が3枚に調理して食し,晩夏でベイトを追いかけ油がのり出刃の切れ味がさばくほどに落ちるようで,田舎の有人に作成していただいたまな板も活躍している。
 
 2~3日おき刺身やムニエル・塩焼き等で頂くと美味でハネを超えると臭みは全くなく,サゴシも3枚おろしでいただける。

 南海トラフ地震等の恐れ,台風等でロックフィッシュの追いかけを停止していたが旬の魚種の釣果を聴き,餌店舗からの聴取でルアー釣りと餌釣りの従来の釣り方の変遷した部分,相生湾周辺のロックフィッシュ,姫路港周辺の青物の釣果或いはカワハギの釣れない情報も出ている。

 私自身も有意義な時間活用の一つである釣りもEnjoyすることで筋力の老化防止と維持を含めplayを再開し,最近のロックフィッシュではサイズを考慮せず3桁(姫路港周辺)程度はゲット&リリースでスポーツフィッシングとして楽しめる。

 姫路港周辺では生き餌でガシラの10㎝~16㎝程度をゲーム感覚で楽しめた(10月14日)。
 
 姫路港周辺&瀬戸内のロックフィッシュの3回の釣果は夕方から午後8時頃までがメバルも混じり根気がいるが最も釣果を上げれる時間帯。

 15㎝未満のリリース理念をよそに13㎝~14センチも混じるのは釣果が上がらないことによる。

 鱚やハゼも釣れ(9月中旬),私のターゲット魚種ではカワハギ以外の釣果は出ていると思える。

 餌店でロックフィッシュの釣り方を享受してもらって初回にゲットした2時間程度の釣果を掲載する。(10月初旬)