home  back next

「審査」と「検査」の違い
 国家機関が「審査」と「検査」を活用するが,審査は書類上で民間が検査した記録,もしくは品質マネージメントシステム上でトップマネージメントで示したプロセスで規定(規程)を引用する全体系を鑑みて適切な製品(JAS&JIS)が適切にアウトプットされることをアウトソーシングを含め第三者検査機関が実施する書類審査を含み抜き打ち検査と記録審査を含める。

 検査は,資格検査機関と製造者が個々の製品の素材品質の検証と製造プロセスごとに規定(基準)で定めたとおりに全ての製品もしくは製造物の品質検査を言う。
 
 製造Millを含め完成品(工場から建設物そしてメンテナンス・修理・改造等含め)まで,製造物に対してPL法が適用され,科学的かつ物理的に安全であることを保証するシステムが機能している。

 食品関係では,食品衛生法等で規程(規定)され,保健所等がJASに基づき指導する仕組みである。

 抜き取り検査は官公庁が実施し,民間は定められた品質保証の数値(JIS及びJAS・AIJ等で定められれたルールに基づく規定値)を満足することを検査し記録することで要求ある場合提示もしくは提出義務がある。

 記録は電子媒体を用いることも含め製品の定められた使用期間と法で定められた保存期間,もしくは製造年月日と消費期限を含め規程(規定)で定められた期間保存し,原子力施設は廃炉後5年から10年,火力やその他の設備はインセンティブ付与期間もしくはメンテナンス更新期間が記録の保存期間で,適用した年度の官書・工業規格・JAS・AIJ等の法令を引用もしくは適用したすべての文献もふくみ,トレースできエビデンスによるアカウンタビリティーが構築されていることがISO要求でいかなる組織にも該当する。

 公的検査(審査)官等官吏者も同様に適用年度版を用いて審査検証するシステムで自動車・船舶・飛行機・ジェット機・軌道車両等各法令に準拠され,その他TPPに定められる貿易対象品種全てが該当する。

 定められた国際ルール・国際標準化機構(ISO)が基本で国家間で定められた既得権益・軍需機密・国際機密事項は当該検証機関等通関手続き上で定められワシントン条約等,外来種・伝染病・細菌等の輸出入管理,貿易収支バランスも必須となっている。

 官民区別・シビリアンコントロール・国家間と民間同士の思考は異なり,我々国民目線では報道内容についていけず理解できない情報が多発している。

 第二次世界大戦の敗戦国と覇権国家,各国の利権に基づく植民地化,戦争停止国家等商売に準拠した縁と陳腐化の最適バランスが宇宙貿易(防衛)を再用することで更新と再配置される様相である。