原子力発電所の廃炉決定と根拠 | |||
初動後40年が廃炉の条件で,平成30年から遡ると昭和50年前後の設備が単純に該当,原子力機構の審査条件のシステム化と基礎から改造修理すると20年間の延長を許可される。 メルトダウンの現実から安全神話が崩壊,国民の原子力設備への信頼が皆無になり,告発対策費・安全担保と費用対効果・近隣市区町村への始動合意等難題をクリアさせるハードルがある。 20年延長と単純再稼働における費用対効果を含め商業用設備として採算が合わないとして廃炉決定の現実。 今後原子力設備のシェア配分とベースロード電源の設計において,採算性・温室効果ガスとパリ協定遵守・燃料毎の利益率・最終処分場・核弾頭への転換等を考慮し原子力施設構築は政治主導。 自然災害における学者の予知とおり対策していたとするならメルトダウンは起きず,神話は継続していたことになる。 設計段階で20年延長若しくは再稼働の条件を網羅していると安全な施設として国が許可している。 従い安全からは,原子力設備の再稼働及び延長の許可は国内施設全てに適用できるはず。 |