HOME BACK NEXT

Individual

東京電力の設置者責務と国税処理
 設置者責任はインセンティブ付与の施策上平成12年に国(機構)のシステム審査とインセンティブシステムによる設置者責任に変遷し、火力若しくは原子力政策において大きく責任の所在が移行し、電力自由化と発送電分離社会による送電網の規格更新において電力会社の送電線規格の更新代替の施行,V=IRの式が示す抵抗の抑制による電圧の余裕若しくは電流は増化し、フィラメントからLED電球等の電力消費の削減によって国民への電力料金に貢献している。

 J-Powerと沖縄電力を除き,東京電力株式50%以上の国保有によって国税を自由に活用でき9電力も同等と考えられる。
 
 先日の凍土壁の地下水遮断による効果は350億円を国税支出で凍土壁を敷地周辺に設置したが水流の遮断は100%でない報告がされた。

 当然盛り土と同様にアルキメデスの原理&パスカルの原理による海水の干満の影響による垂れ流し状態は継続し希釈率の数値によって海水,微生物,魚介類も安全として報道されている。

 40年の廃炉ロードマップで7年を消化進捗したが殆ど変化なく汚染水は増加の一方で,中間貯蔵施設そして最終処分場の場所さえ国は特定していない。
 
 MOX燃料とするプルサーマル軌道と「もんじゅ」と「大間」の設備は遅滞と廃炉が決定し,ナトリウムを冷却材に使用する若しくはその廃炉工程は30年とされる。

 原子力発電所の廃炉は電気事業法では廃炉完了から5年から10年の記録保存,事故炉と通常廃炉プロセスは期間は異なり,半減期の長期物質の10万年監理は既知で記録の廃棄はできない。
 
 軽水炉の燃料(UO2)の融点は2860℃で格納容器から溶融デブリが存在し,汚染水漏えい範囲の特定による軽水炉の運転中;1582,建設中;14152 (単位;MWe:net)の廃炉計画がある。
 
 スリーマイル島より破壊は大きくチェルノブイリは炉形が異なるとされ破壊の程度はロシアが大きい。

 通常のフェライト鋼の723℃変態点と1300℃程度で鋼の溶融,2860℃以上でデブリ化と水素爆発が発生している。

 Ton単位のデブリの現実と人体が接触できない状態,瞬時に破壊に至るロボットの開発とデブリ搬出計画を示す経産省の役割は大きい。
 
 9電力の50基程度の廃炉計画はロードマップと燃料棒のキャッチアップ搬出,最終処分は300M以上の地下で10万年管理,内閣と国家の二院制の中で先送りは期限2051年を超過する可能性はある。

 欧州等と米国の軽水炉が当該廃炉形でナトリウム冷却炉はもんじゅが該当,2860℃の燃料溶融,天然ウランを3〜5%濃縮し天然のものより半減期は短縮,天然の46億年とされる半減期は火力発電必携に記されている。
 
 先進国の300M以上の地下施設監理の事実,9電力が原子炉施設の地下に設備を建造し,10万年の廃炉投資で完結するが設置者と機構責任の曖昧と処分場の特定がされていない。

 地域住民が新幹線ルートを決定する施策と政治主導によって50数基の廃炉,ごみ管理施設工事の並行と2院制6年と最長4年の任期,ロードマップで安全と責任保証を科学的にアカウンタビリティーをエビデンスで示すことが国民と廃炉継承者への最低条件である。