HOME BACK NEXT

Individual

日本列島改造論と国土強靭化論
 田中角栄氏がインフラ計画した時期に設計された橋梁・道路・砂防・耐震化・津波・発電設備・移動ツールの投資設備の老朽化は初期設計段階に修理メンテナンスとリプレースは構築され,耐震係数の変遷毎に本来の建築構造物全体への補強はされている。

 右肩上がりGDP10%程度のスピードで構築された構造物に混入を許容した海水中の砂等の劣化促進骨材も報道されている現状とトンネルの天井崩落,地下の空洞化による陥没、想定外(基準外係数)報道は存在してる。

 東京オリンピック・大阪万博のイベントから半世紀が経ている現状,100年の設計であると仮定すると崩落と土砂崩れ,基盤の構築と杭打ち工法の手抜き,短期応力移行係数の1.33倍による国内基準の不不一致は既知の情報である。

 全て安全率とフックの法則が適切であっても係数の想定外によってAIJ・JASS等の規格の更新が確実にされた最新ルールと既設インフラは合致していなく,遅滞する場合想定外の語彙は通じない。

 南海トラフ地震等の予知報道とJアラートによる退避ツールの明確化,緊急時の避難を各自治体が構築自主訓練をする仕組みはインフラとメンテナンスによる担保が優先する。

 当然、某国のミサイル脅威を民間メディアのすべてが報道しても,50基以上の原子炉の廃棄と最終処分場の建設数と場所の特定を今後設定するとした国家戦略の曖昧さは,地下300M以上の監理設備を設計するプログレスも示さずミサイル用のパトリオット等の軍備をしているが、自然破壊と核弾頭以外の単純破壊ツールの使用で福島第一発電所のような放射線対策の必要に迫られていることも不合理。

 有識者と専門家の示唆した設計補完と補正による設備向上について確実にする部分のインフラに対する補完工事は官公庁等の建築物であり一般建築物は放任されている。

 廃炉は半世紀の設計スパンであり,現状の政権党の代議士も生存していず責任の所在は明確になっていないので、廃炉以外のインフラ設備においても崩壊若しくは破壊の発生でメンテナンスする施策は遅滞しているように見える。

 飛行場の疲弊と地方のインフラ設備の放棄もみられ少子高齢化に比例した地域社会と都市集中型の高齢化の都市部の働き手不足と年金生活者と生活保護世帯は国内に拡大する。

 予算と消費税のUPは国土強靭化とインフラのメンテナンスとリプレースで安全担保を都道府県別に構築しプログレスを公開することで予算配分を適切にした子孫への伝承と,官公庁と民間の定年制と年齢をホワイトカラーも含めて定義した仕組みで国内のインフラ設備を自然の脅威から保護することが優先テーマとなっている。

 明石大橋についてもメンテナンス時期が来ているようで,テンションワイヤーの交換も設計寿命範囲中に施工される。