HOME BACK NEXT

Individual

河川決壊を水位調整と放流管理から人災を忖度
 2018年の梅雨は閉塞前線の停滞による豪雨の発生と報道されて,河川の決壊による西日本の甚大災害報道がある。
 
 一級河川に存在するダムの存在と役割は既知で,管理は土木事務所による放出管理とルールで水位調整される。

 ダムの水位管理で放出口を必ず通過させる必要性の有無を考えると,堤防を超える雨水の自然漏出であってもダムの安全係数からダム湖の決壊は無いと仮定すれば人災になる。

 特にダム湖からの放出警報と避難時刻までの有余を常態管理で水位計に基づき機械的に鉄砲水として流出させることで河川決壊することも考慮すべきである。

 放出猶予をすれば,ダムの堤防壁決壊がおきる設計であるとすれば基本設計に問題があり,有余期間のない有余は人災を発生させる。

 土石流の質量と流木を含む放出水量に加速度を加算した水流エネルギーが堤防許容設計値を遥かに超えたことでの河川決壊と家屋の水没が西日本に集中的に災害報道されている。

 ダム湖の決壊防止のための放流,日常的な放流にかかわらずダム湖の基本設計の検証と決壊する程度を流木等の比重の増加及び水圧による破壊までのプログレスを示すことが猶予の有無を探索できる。

 鉄砲水のエネルギーは土石の含有による比重の大きい破壊エネルギーに変化することで浸食を過大にする。

 一級河川から普通の河川の水の比重は同一であるが加速度と比重の増大で静荷重から動荷重に大きく変化し想定外破壊を起こす。

 土木的な崩れで雨水過多の流動化で土石流,表層以外の深度のある領域の崩れは腹水と土質成分のミキシングによる土質変化を特定せず,土木施工段階での排水処理と法制化を予告した災害である。