HOME INDEX BACK NEXT

福祉部会

【生活ツール(車両・ソーラー・給湯器・エアコン・ガス・冷蔵庫・洗濯機・テレビ・音響・パソコン等)と機械】の想定内交換修理
  高齢者が騙されないための製品の修理と,販売店(設置業者)交換修理時の極意を列記する。

①日本製品(表示)でも,異なる部品は少なからずありMill Certificate(証明書)の改竄も頻繁に報道される現状がある。

②使用体験(本田・豊田・日産・松下・三菱・東芝etc)から,車両・ガス器具を除き,松下・三菱製品を推奨する理由は,石油温風器は昭和55年当時から継続使用で冷蔵庫・エアコン・照明器具の故障破壊は寿命をはるかに超える。

③大量販売店の3万円以下の石油温風器は,バイメタルとヒューズ等電子制御シーケンスが脆弱で,修理に高額請求され使い捨てにしている。

④冬季で,温水・暖房器具が使用され,寒冷期特有の破壊と修理,点火設備・水質中和部品は消耗品で設計想定内の交換修理である。

⑤数十万以上の高価なものは,適切使用の場合点検修理可能で,部品の型番・伝票確認(発注票と納品書)は高齢者が詐欺に会わない手段である。

⑥機械にシーケンス制御基板の設置で温度・電流等安全装置が働くが,故障プロセスで電磁波・電子系とWi-Fiを悪用した修理品の発生情報もある。

⑦生活インフラは,車両修理は故障部品の提示【エビデンス(各種伝票)と説明】体験と同様な仕組みで高齢者詐欺を防止する注意喚起を文書化する。

以上 過去のDBとアドバイスを元に公開する。