HOME INDEX BACK NEXT

福祉部会

公的年金と標準報酬月額
利息推移・実質収入との乖離
  公的年金制度が人生100年に準拠し軽微な変更が計画されている。

 読売新聞で,60歳から受給した人と65歳の割合は,60歳受給は65歳の70%と報道されている。

 受給緩和の25年から10年,預貯金の利息低下10%/年程度から0.1%/年に遷移,GDP4%の設計,計算式が年収(月収)算出不可,標準報酬月額範囲の徴収,実質賃金と乖離する設計は不合理。

 総収入4000万円以内と超える人々を分離させ格差社会を明確にすることが必要である。

 標準報酬月額制を実質賃金制に変換と自己監理の導入は,入試制度の民営化を自己採点結果の乖離で導入が見送られた法案と近似する。

 サラリーマンは丸裸,他の職業のグレーゾーンをID毎に生涯収入の見える化,税金徴収の監理手法(役員報酬システムを株主と法規制)も法整備し告発の理由を皆無にする。

 独立行政法人と公務員の天下りを否定する報道は合法であれば良く,国家・地方公務員も天皇制範囲外の国民の生涯収入の見える化をする時期にある。

 実質賃金とスキル(成果性)一致は,先進国の怠惰防止,公務員の成果主義制度導入,評価テーブルで格差の見える化はサラリーマンと同じである。

 業種の自由と衣食住の自由が平等に憲法で定め,サラリーマンベースで国民を裸にする法整備,実質賃金による生涯収入を100万円単位毎で枠を定め,枠単位還元の説明で年金保証とシンプルな計算式の明確化は必須である。

 金融機関の合理化,キャッシュレス社会の平等,Intelligence社会の自衛隊の改憲と同様に大蔵省(造幣局の印刷業務の縮小),電子マネー,電子化に準拠した各省庁の合理化促進とIOT推進の過渡期で労働者の信頼を得るプライオリティーがある。

 国民年金制度に準拠した,公務員の必要経費の見える化で生涯収入(税金+その他)が明確化され,個人年金制度の活用,各種投資・電子マネー取引等で資産運用されている。