home back  next

       

市庁が2021年度に更新発行するハザードマップは兵庫県が公開したCGハザードマップ(2020年9月)
 市庁から聞き取りした災害防止対策ハザードマップは2021年度にリニューアルされる。

 9月に公開された「兵庫県CGハザードマップ」をベースに自治体が2021年度ハザードマップ更新の基盤と根拠です。

 新聞に報道された更新に係る「兵庫県CGハザードマップ」をリンクする。
『兵庫県CGハザードマップ』
  表示されたポータルにあるアイコン(土砂災害洪水高潮津波ため池)をクリックすると,危険範囲と防災対策のために予測することで避難等が可能である。

 各アイコンごとの数値と定義は,兵庫県・自治体が共有し構築しているので自治体・県に聴取できる。

 
2020年9月30日追補;〔洪水の生命避難の概要〕
相生市危機管理室の
「洪水」に対する避難に関する概念を示す。

 洪水氾濫による人的被害の軽減を図ること等を目的として作成に取り組んできました。

 「想定最大規模降雨による洪水浸水想定区域等」について、本年5月にその公表を完了しました。

県が公表した浸水想定区域図を基に市町がハザードマップの作成に取り組んでいただいております。

 また、令和2年8月31日にこれまで活用いただいてきた洪水CGハザードマップに、この「想定最大規模降雨による洪水浸水想定区域図等」を反映し、更新しております。

 これまでの「計画規模降雨(河川整備の目標とする雨)」に加え、「想定最大規模降雨」による洪水浸水想定区域の2種類の浸水範囲が確認できるようになりました。

 計画規模降雨については概ね1/30年~1/100年としております。

 また、想定最大規模降雨については1/1000年以上としております。

 住民の皆様に有益な情報かと思いますのでご活用のほどよろしくお願いします。

【質問は以下の担当者にお問い合わせください。】
〔担当;兵庫県 県土整備部 土木局 総合治水課 計画班 
吉田 秀章 様 〕
〒650-8567 兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1
TEL(ダイヤルイン):078-362-9261 FAX:078-362-3942〕



 各アイコン上部クリックからも遷移できるシステム。

 各種問い合わせ先のリンク

関連リンク;気象庁発表の最新版予報のチェック