令和2年1月の広報からパブコメに対する回答と 議会で答弁できないニーズなき行政 |
|
生涯学習課図書管理係の回答は,市議会傍聴時対象者数を市議から求められ回答できなかった現実から,人数把握せずに図書館・公民館・学校園所の監理者に一律に責務を付与する事業としている。 本来,製本した本とAI処理したパソコン・タブレット・スマホ等で閲覧申請による読書ができる状況が必須である。 健常者と障害者(年齢不問)を通じて生涯学習ファクターとして政策テーマとすべきである。 県若しくは国のデータ値(障害者度数値)を人口に乗じた数値を用いている現実に等しい。 システムの構築と利用効果は,ニーズが無い当該監理者は読み聞かせのボランティアの募集と視聴覚障害児を鑑みて平等に設置する義務を負う。 公立図書館は,図書館法等の法律による司書の管轄であり,新書と官書の合理的な蔵書も要求している。 法; 図書館法 図書館法施行規則 図書館法施行令 パブコメの内容 以下に回答メールの内容を示します。 ![]() 松尾企画広報課長から概要は既知です。 国家法の「図書館法」と司書の管轄からマイノリティー施策としてプワーであると言及しています。 市議会傍聴時,市議の問い合わせにおける回答において障害者が相生市に何名存在しているかの問いに回答できなかったことからニーズの無い返却ポストの設置はだれのためのものであるかが不明確であり税金の無駄である。 読み聞かせは,相生市のなぎさホールで実施しているが,ポスト設置された公民館で司書とボランティアが各公民館で実施することが適切で本の貸借と同様に公立図書館でしか借用できなく図書館に行かねば借用できない支離滅裂施策となっている。 義務教育者の生徒個人毎に国からパソコンが生徒に配布されることが決まっています。 貸借は,司書監視が原則で返却だけでは司書の必要性はなく雑務です。 しかるに,貸借管理(司書)によるパソコンから貸借するシステムの構築を提言し,現状の返却ポストより郵送する仕組みで幼児から義務教育者に無料支援が子供福祉として有効である。 いずれにせよ,生涯教育課と図書館館長の怠慢は明白であり,監理請負業者の入札時期までに回答を要求していますが全く無視されている現状,ニーズなき身勝手な手法は図書館長として管理不行き届きを超越しています。 税金ですべてが機能していることを認識していない。 古い法律を適用するプワーな企画を企画広報係が推奨していると考えられるが,AIと宇宙関係予算は国が計画していて相生市とのベクトルに乖離が出ています。 市庁の総合判断として回答していますが教育長の判断と解釈してよろしいですね? 企画広報課と生涯教育課は無関係で,松尾課長から「本を大切に扱うことの人としての資質改善をするため」に指示したと聞いています。 図書館の生涯教育における,幼児から80歳まで程度の人々に対するスキルを鑑みた有識者の資格者である司書を図書館長が監視と監理する能力が欠如し,入札時における適切性は教育委員会の長に迷惑をかけてはならない。 議会傍聴時の図書館長の体たらくな発言から上位者に対し失礼極まる回答をしたことから断定できます。(報道陣と傍聴者が認識)図書館長と市の司書と協議共有した別件内容について未回答でありASAPで回答要求します。 以上 秘書広報係から教育委員会へ転送願います。 以上 bachimebaruこと塚本勝義 〠678-0002 相生市汐見台8-2 090-3357-8587 -----Original Message----- From: 秘書広報係(koho) <koho@city.aioi.lg.jp> Sent: Wednesday, January 8, 2020 2:28 PM To: katsuyoshi@zeus.eonet.ne.jp Subject: 問い合わせメール及び市政直行便の回答について(相生市) 塚本 勝義 様 平素は、市の教育行政につきましてご理解とご協力をいただきありがとうございます。 相生市立図書館の図書返却ポストは、各公民館、若狭野多目的研修センターとあいおい情報ラウンジに設置しております。 これは、相生市立図書館所蔵の図書を、身近な地域の公民館等でも返却できるように設置しているものです。 当返却ポストには、図書が痛まないように内部に緩衝材を敷いております。また、ナイロン袋についてですが、他市町の図書館から取り寄せた図書については、取り寄せた状態で返却することとなっております。ナイロン袋に入った状態で取り寄せた図書については、そのまま貸出し、ナイロン袋に入れて直接窓口に返却をお願いしておりますが、相生市立図書館所蔵の図書の貸出しについては、ナイロン袋は使用しておりません。塚本様におかれましても、お気軽にご利用いただければと思います。 今後とも、より市民の皆様に利用していただきやすい図書館を目指してまいりますので、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。 (担当課) 相生市教育委員会生涯学習課 図書館管理係(相生市立図書館内) 電話:0791-23-5151 |