更新日  2010年4月15日


ガイド協会の主な行事や史跡・観光情報を掲載します
2月26日 滋賀県のボランテイアガイドの交流研修です
各コースに分かれて、県下の各協会メンバーがガイドによる実施研修を行いました
下は金剛輪寺を主とする愛荘町の交流研修コースです
朝の講演を聞いた後、先ずはお食事 金剛輪寺のお庭を拝見し・・・
金剛輪寺の本堂でお寺の由緒を聞き 愛荘町の染物屋さんで藍染めの瓶を見学
行事E 2010年1月26日 県外研修(金沢城・成巽閣・兼六園)
加賀百万石が誇る金沢城の城郭・成巽閣及び兼六園を
金沢城兼六園研究会のご協力で現地のガイドさんに案内頂き、石垣の積み方や
奥方の絢爛豪華なお屋敷を見学しながら、案内やお話の仕方を勉強しました
第12代藩主の奥方の御殿です 兼六園の代表的存在の琴柱灯篭です
兼六園内の名勝をガイドして頂きました 石川門の奥に菱櫓・五十間長屋があります
行事D 2009年10月23日 第26回交流研修会(竜王にて)
滋賀県内の観光ボランティアが一同に集まって交流研修会を実施
講演会の後、4つのコースに分かれて竜王を案内頂きました
牟礼山 観音禅寺で住職から法話を聞き・・・ 額田王と大海人皇子の像を見学
行事C 2009年9月29日 多賀三社参りの勉強
多賀観光ボランテイアガイドの皆さんから、多賀大社・胡宮神社・大滝神社を巡り
古の由緒をお聞きし思いも新たにしました。
中でも胡宮神社・大滝神社は多賀大社の末社・奥宮ともいわれ古い神社です、
織田信長・豊臣秀吉・石田家・徳川家・井伊家等との深い関りを勉強しました
胡宮神社の庭園は室町時代に造園された 大滝神社は京都の貴船神社との縁も深いそうです
 
行事B
2009年7月28日 ガイド協会では。新人ガイドを中心に
彦根城下を巡るガイド案内を勉強しました
14日に事前学習をしたあと、現地研修で目で確かめながらの研修です
夢京橋キャッスルロードでの説明ポイントを
教えてもらっています
何枚か写真を撮りましたが、
保存されていませんでした・・・残念!



A
2009年5月31日 
彦根・米原に跨るフジテック鰍フエレベータ実験塔を見学しました
タワーは高さ170mで、展望室は150mの高さにあります
実験塔としては、かって世界一位だったそうですが、各社の競争で現在は三位だそうです
展望室から琵琶湖を望む眺めは、爽快なもので、平成の天守閣の様でした

画像をクリックすると大きくなります

画像をクリックすると大きくなります
南側の展望、新幹線が下を走ります 北側のJR米原駅構内を望む









@
2009年1月28日
京都の名勝二条城と金地院へガイド研修に行きました
二条城に入る協会員です50名の参加でした 二の丸御殿の車寄せの唐破風と欄間です
二の丸御殿庭園は小堀遠州作と言われています 御殿のウグイス張りの廊下の正体はこの通り…
金地院にある東照宮です。
徳川家康を祀ってあり、日光東照宮と同じく、天井には「鳴き竜」が描かれています
金地院の枯山水の庭は鶴亀蓬莱の神仙思想の庭が作られています。この写真は亀岩です
開国 
150
年祭
彦根には多くの方が来られています
 昨年は『彦根城築城400年祭』で期間中76万人の方が来られました。
 中でもキャラクターのひこにゃん人気はすごいものでした
 今年は『井伊直弼と開国150年祭』が開催されています。
 第13代彦根藩主井伊直弼が大老に就任した日から亡くなる迄の相当期間、開国150年祭が開催 されています
 ひこにゃんも出ています、出務日・時間・場所を公式サイトで確認されて来てください
彦根城下町検定

主催

彦根商店街連盟
2008年12月7日(日)13:40〜14:40
 滋賀大学経済学部大合併講義室にて、第4回目の検定試験が行われました
 昨年は会場が狭くて今回は滋賀大の大講義室を使われたそうです
 60分の時間で100問を解答します 80点以上が合格だそうです

 今回の問題と解答は次のアドレス(彦根商店街連盟)で見られます

                           http://www.hikone-kiina.jp/kentei/2008/
 
昨年は商工会議所が受験会場でしたが今回は滋賀大で行われました
200名余りの願書があったそうです
右は大講義室での受験風景です
左は応援に駆けつけた
『ひこにゃん』と『かもんちゃん』です