![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遠隔操作でアマチュア無線!?
・JG2AJK局とQSO中に「遠隔操作でQSOしています・・・。」と
さらに今年のQSOパーティーも友人宅から・・・とか。
とても興味を持ちましたので自分でも試してみました。
うまくいけば、モービルの中から「無線機無し!」でQSOが可能!!ですから。
基本的概念
無線機 | RS232C(USB)→ ←ACC端子等 |
![]() |
![]() インターネット経由 |
![]() ヘッドセットよりQSO (必要なのはこれだけです) |
・必要な物(シャック内)
無線機
無線機と接続可能なパソコン
インターネット回線
・必要な物(外出先)
パソコン
ヘッドセット(マイク&ヘッドフォン)
インターネット回線
・必要なソフト
家庭内ランでの場合→UltraVNC(日本語) 等のリモートソフト、TEL.exe 等のソフト
外部(外出先)場合→上記2つとSoftether
リグコントロール用にHamRadioDelux
ソフトについての詳細はJG2AJK局のHPにてご覧ください。
<試行錯誤>
当局の場合は偶然AJK局とよく似た環境にあったということで・・・
IC-756(USB×2でパソコンと接続し、周波数等のデータ&CQマシン利用中)
FT-920(RS232Cでパソコンと接続:周波数&モード、USBでCQマシン利用)
◎お話を聞いたAJK局はFT-920:NG,IC-736:OKとのことで私も736で挑戦。
まず遠隔操作用ソフトですが、CMの関係でNortonのPcanywhereを使用してましたのでそのまま使用。
Softetherは使用したかったのですが、自宅サーバを構築している関係で同時使用は無理と経験済み。
よって、とりあえず家庭内ランのみで試してみました。
・配線準備
リグとパソコンをそれぞれ接続(USB,RS232C)
シャックPCの音声出力をリグのマイク入力(AF)へ
シャックPCの音声入力をリグの外部SP端子へ
(PC側で入出力レベルの調整が必要です。)
@両方のPCにTEL.exeをインストール
Aシャック側のPCにHamRadioDeluxをインストール後、設定。(当局はすでに使用していました)
Bリモート側からPcanywhereを使用してシャックPCにアクセス
→このときセキュリティソフトの設定も必要でした。(場合によってはルータの設定も(--;)
リモート機側の画面にシャック側のPC画面が写り、ここでHamRadioDeluxを起動&操作
Cリモート側のTEL.exeからシャックPCにアクセス
→このときセキュリティソフトの設定も必要でした。(場合によってはルータの設定も(--;)
・音声を聞く!?
とりあえずリモートPC側のヘッドセットからリグの音(ノイズ音)が聞こえるか確認。
・音声を出力
次にヘッドセットに向かって話した声がリグに入力されていればOKです。
(当局の場合IC-736のTX切り替えスイッチ:ソフト側、が使用できず、FT-920でうまくいきました)
<結果>
当局の場合、割とすんなりといきました。
51MHz、FMにてローカル局(JA4KEH/3)の音質レポートをいただきました。
「いつもとはちがうなあ・・・」でした。
後感じたことは実際のリグの音声と、聞こえる音声でのタイムラグがあるので、ラグチューには向いてません(--;)
また、無線ランで運用したところ電波が弱かったりするととぎれる・・という現象も。
できればインターネット回線は有線が望ましいでしょうね。(^_^)b
<応用編>
今回の場合自宅サーバの関係でSoftEtherを使用できませんでしたが、外部からのリモートを簡単に行うには
@最近販売されている「VPN対応:外部アクセス可能」なルータを使用するのが簡単です。
これですと、家庭内ランの好きなPCをリモートできますし、便利です。
また、AJK局のようにUSBカメラ&ローテータコントローラを自作してANTまでコントロールするにはまだまだ未熟です。しかし次に是非挑戦してみたいですね。
2007/Jan/14th