![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「きっかけ」
最近、思ったよりもハイバンドのコンディションがあがらず、夜・朝のクラスタを見てもローバンドばかり・・・。
特に、160mはこれまでアンテナさえ用意したことが無く、クラブ局でコンテストにオンエアした程度でした。
そんなこともあり、少々気になっていた折、福井時代の先輩(JR9OPJ局)がめざましい活躍をWebで紹介されており、刺激を受けました。
ということで、つたないながら当局の悪戦苦闘を・・。
「ANT」
@2007秋口にトラップ入りの24/18/3.8/1.8MHz用I.V.を製作
→高さがないこともありVK9のペディションに使用できたのみ。
※Webを参考に、「シャントフィード」「スローパー」などを検討
A最終的に、手軽な「ハーフスローパー」を試作・配線。
これが正月のことでした。
・タワートップ(20m)で同軸網線側を設置、心線側に園芸用の細い金属線「38m」を接続
・タワー直下に引き下ろし、タワーから水平方向に2m、地上から3.3m程度の位置で地面と水平にのばす。
・フェンスがあるため、水平方向数mでフェンスとほぼ平行にいっぱいまでのばすとちょうど38m分でした。
(その後園芸線は、IV線で引き直して使用中です。)
![]() |
白く表した線が、ハーフスローパーのイメージです。 細すぎて見えませんので、書き加えています。 この後、地面と水平に15mほど引いています。 |
---|
検証(2008Jan)
・SWRは2以下で調整すると(タワーと線との角度)1.3程度
・耳は@のトラップ入りI.V.より少し善い・・・かも?
・飛びはBYなど近辺にはI.V.の方が善かった?
・W/EU/AFは未だ厳しい。
・今後は、受信用ループ等も検討してみる余地有りでしょうか。
検証(追加)(2008Dec)
・「フルサイズIV(片側ベント)20mH給電部」の実験を行うも、使い物にならず。
・使用中のハーフスローパーでW,Euも少々QSO
(ただしクラスタにUpされる情報の多くは聞こえない状況です。)
→ラジアルを多く埋めることで耳、飛びともによくなるということで今後ラジアル対策に着手予定
→2008末に20m×3本設置完了(まだまだ足りませんねえ)
挑戦(2008Dec)
・シャントフィード試行中です。
参考web
JA7AO JA4LXY 藤田 富男 氏のANT
JA6BJV TopBandへの挑戦記