
初夏の秋田を歩いてきました。
なぜ秋田か?
今回秋田の旅を決断したののは、航空会社によるバーゲンフェアーのおかげである。バースディーの前後一週間は日本国内航空路で有れば片道1万円でどこでも行けるというもの。東北地方ははっきり言って関西から一番遠いように思う。北海道沖縄は観光を含めて航空路が発達し、また旅行社によるパックも様々売り出されて選択度も広くなり、比較的行きやすくなっている。
それに比べて東北各地へは、自家用車では遠すぎるし、新幹線を使っても時間がかかりすぎる。旅行社のパックは文字通りパックしかないのが実状である。
こんな中でこの航空会社のバーゲンフェアーは、「安く、早く、お気軽に行ける」千載一遇のチャンスである。余談であるが、この間ANAもJALも大バーゲン合戦を繰り広げている。小生のように「歩いて町を知る」をモットーのバックバッカーには色々な可能性がさらに拡大している。もっとも最近の国際線の旅客数激減を受けて、航空運賃は値上がりするとのこと。割引をうまく使うことができるないと度々旅に出ることができない。
秋田を含め東北各地には何度か仕事で出かけているものの、やはりじっくりとみて歩いたところは全くないと言いきれるように思う。誰もがそうであると思うが、仕事での旅行というものは私的な旅とはちょっと違うように思う。かの寅さんぐらいになると、そうでもないかもしれないが。
こんなあんなで何が何でも秋田と決めて、半年前から計画し実現した。
ちなみにこの次は八戸・青森をと考えている。
昼前には秋田市内へ
朝7時に自宅を出発し、MKタクシーで伊丹に8時過ぎには到着し、9時10分発JAS781便にて秋田に10時30分到着。リムジンバスに乗って約50分、秋田駅に昼前には到着した。
秋田への空の旅は2ヶ月も前から予約したおかげで、窓際の景色抜群の席をゲットすることができた。パック旅行では窓際なら翼があるし、大概が通路側と相場が決まっている。久々の快挙である。飛行機は伊丹から名古屋上空を経て、日本アルプスを縦断し新潟から秋田に飛ぶ。快晴で雲一つなくアルプス上空では、黒部ダムがまだ雪に閉じこめられている姿を望むことができた。時速880KMで飛行しているとアナウンスがあったが、黒部ダムをみてまもなく日本海が見えたのには本当に驚いた。狭い日本そんなに急いでどこへ行くという標語があるが、太平洋から日本海も本当に一瞬で行くものと感心した。日本列島の幅は100KMぐらいであるから、列島の真ん中にある黒部ダムから、日本海まで5分ぐらいで飛ぶのであろうか、それをさらに上空10000メートから望むのであるから、あっと言う間になる訳である。その後日本海の港や街が鮮明に望めたが、正直言ってどこの街かさっぱり判らない。
さて飛行最後の関門になる着陸も、全く衝撃のないスムーズなもので良かった良かったと内心ほっとする。しかし空港が近くになって飛行機が速度を落としながら降下するとき、エレベーターに乗って降りるときに感じるような、ある種の不安定さを感じるがこれがたまらなく嫌である。このままバランスを崩して失速するのではと恐怖を感じるのは小生だけでしょうか?正直なところ一万メートルの上空で、少々揺れても落下しても、落ちるという恐怖感はない。揚力を回復するには十分な速度と高さがあると確信できる。着陸時と離陸時はそうはいかない。失速即墜落となるわけで、数百メートルの高さからいや数十メートルの高さから墜落しても、あの世に行くしかないと思うのである。

まずは賑わう千秋公園へ

