ハテマル日記に戻る     

ハテマル日記 Back No.1(04/3/5-5/20)

5月20日 5月17日 5月12日 5月7日 4月27日 4月20日 4月15日 4月10日 4月4日 3月29日
3月24日 3月20日 3月18日 3月15日 3月13日 3月10日 3月9日 3月8日 3月6日 3月5日

5月20日   真犯人は「ネキリムシ」

 苦瓜を食いちぎった憎き犯人を「夜盗虫」と決め付けていたが、 真犯人はネキリムシであった。 近くのゴミの中に隠れていた前回と同じ虫を発見、写真撮影しネットで調べた結果がこの名の虫と判明した。 真相を究める事も感動の一つなり。この虫に興味(敵意)を持たれる方は上のタイトルをクリックされたい。
 ハテマル日記、見出欄が20回分で満杯になった。次回はこの分をBack No.に回し新画面で続ける予定です。ところで、タイトルや赤字の所へマウスを乗せると「ツールチップ」が表示されるのにお気づきでしょうか? 少しずつではあるがHtmlタグの使用範囲を広げたいと取り入れました。当初に狙った、HtmlをFULLに生かした新しい表現手段に近づけたいとの思いも込めての事です。


5月17日   故郷 福井へ

 先週末、久しぶりで故郷福井へ行ってきた。ちょっと古いナビの地図を使い、距離優先で検索すると目的地まで255Kmと出てきた。随分と近くなったような気持ちになる。今までは、名神・北陸自動車道を使って280Km程であったから25Km短縮したことになる。国道175号線で舞鶴若狭自動車道の春日インターまで行き、小浜西で高速を下り国道27号線を敦賀まで走る。ここから福井北まで高速を利用するルートが今回走ったコースだ。小浜西から敦賀まで将来高速化する計画であるが、果たして採算が取れるのであろうか?。舞鶴自動車道は平日とはいえ随分と交通量は少なく、国道27号線も快適に走れた。バイパスをしっかり整備すれば十分な気がする。
 話し替わって、福井の方言を大分仕入れてきた。姉・義兄と会話する間にどんどん入ってくる。その中で、 「今おじいちゃん何て言ったの」と孫にいわれる事が度々有ると義兄が云っていた。福井弁がどんどん消滅して行く現場を見た気がする。 仕入れた言葉は「福井の言葉 あれこれ」に追加した。もっと充実させなくてはと思いつつ。

ページTOPへ戻る


5月12日   夜盗虫にやられた!

  自家採取の種を苗にし定植した次の朝、我が丹精込めた苦瓜が根元から食いちぎられている。 苗に余裕が有ったから新たに植えなおしたのだが次の日の朝、又同じような無残な姿。 虫の被害だと考え周りを掘り返してみると丸まった黒ずんだ色の虫が見つかる。これが犯人とその場で潰してやった。
 どうも調べてみると夜盗虫なる虫が日中は土の中に潜んで夜になると葉っぱや茎を食い荒らすらしい。 しまった!殺さずに写真にし犯人を公開すれば人様の役に立ったものを。次の機会には冷静に対処し写真にすべしと思いつつ、 もうあって欲しくない虫の被害に憤慨した1日であった。

ページTOPへ戻る


5月7日   久々の「Excel」

ゴールデンウイークのど真ん中で5月が始まった。 隠居は毎日が休日・連休だから何もGoldでは無い。むしろ鉛週間・「Lead」・「Pb」Weekなのだ。年金の振込みは2ヶ月ごとに月初めに行われる。それを月初めに引き出し生活している我が館では、5日間の耐乏生活が要求されるからだ。残金がが乏しくなった家主さん、乏しい我が小遣いを頼りとし始めるのは必定だ。
 その小遣いだが、ここ6−7年、Excelを使った小遣帳に記帳し管理(?)している。ITを道具だと理解させてくれた恩人(恩軟)だから今も鄭重な付合いをしているのだが、今年に入って様子が変わってきた。 毎日、必ず触れる事を前提に作った小遣帳は、日々の記帳が発生しないと空白が殆どなる。禁煙に伴いその記帳が激減した今年の小遣帳は空白だらけだ。軽薄短小をモットーとする隠居にはとても許せる状況でなくなった。そこで、「新小遣帳」を作る事となり久しぶりのExcelいじりとなった。
 複雑な帳票ではないから、30分程で作成からデータも入力まで終る事ができた。久しぶりにもかかわらずHelpも使わず記憶だけで作成でき、「我未だ衰えず」と自画自賛する。たいした関数を使っているわけではないから当たり前といえばそれまでだが、小さな感動を覚えた瞬間なり。

ページTOPへ戻る


4月27日  自然の力

 自然の力のすごさをここ数日の間に実感させられた。その一つは3日前、思いがけないところから「かぼちゃ」の芽が出てきたのだ。そして今日は「苦瓜」の芽が出ているのを発見した。苦瓜は、昨年「自家採集」した種を大事に取り扱い、ようやく「発根」するところまで漕ぎつけポットに移し変え、発芽を待っているところなのだ。ところが自然に芽吹いた「苦瓜」はそれ程環境が良いとは思えない場所なのに力強く伸びてきている。かたや、手をかけているほうは未だ発芽までにはなっていない。
 「かぼちゃ」の方は、コンポストで液肥を取った残り糟の堆肥の中で生命を維持していたらしい。元肥として埋めたところから芽を出してきた。こうなればその生命力に敬意を表し栽培してて見ることにする。詳しくはこれから箱庭農園でその成長振りを紹介するが、昨年は西瓜が季節外れに芽吹いて、十分に育てることが出来なかった。その敵討ちとする事が出来るか!。

ページTOPへ戻る


4月20日  友人 HP開設  

 昨夜、一通のE-Mailが届く。「サンデー毎日」さんからホームページ開設の案内だった。1ヶ月程で準備し開設したらしいがよく出来ている。是非、ご隠居さん仲間見て欲しいものだ。隠居のためのパソコン入門サイトで、きっと役立つと思う。
   (URL http://www.geocities.jp/ogino2600/注:別画面で開きます。
 これで同窓生4人がHPを開設した。「平成の隠居」軍 なかなかやるワイ!と言いたくなる。
 こちらの方は、見よう見まねでHTML使い始めたのだが、以前に作った中身を見てみると、随分無駄な記述があったり、全く役に立たないタグの塊が存在したり欠陥が目に付くようになった。よく理解せずにビルダーを使った為でもあるが、やはりHTML タグを直接使って編集する方が無駄も無くすっきりした中身になりそうだ。ぼちぼちと修正を加え始めた。半歩かも知れないが前進していると自らを慰めている昨今である。
 玄関の方のレイアウトを少し変えた。良い写真をバックに入れたいと思っているが肝心の写真が撮れていないので、こちらの方はしばらくお預け!「故郷あれこれ」を追加。

ページTOPへ戻る


4月15日   晴耕雨読(電脳)

晴耕雨読を実感する数日を過ごした。天気が良ければ箱庭農園の手入れ、雨が降り外で時間つぶしが出来なければやむなく本でも読もうかなのだが、今時はPCでも触ろうかになる。之「晴耕雨電脳」なり。
 館にはデジカメが眠っていた。電池切れとプリントするには値しない少画素数のため忘れ去られていたのだ。HPに載せるには十分な130万画素が1台と、メモ程度なら十分な30万画素が1台で、動かしてみると夫々が立派に働いてくれる。電池を何とかしなくてはという事になり、これも眠っていた携帯電話用電池パック(リチュウム・イオン)の活用を図るべく電池パックの改造・カメラの改造に取り組み、見事目的を達した。かくしてデジカメが自由に使える環境となり雨読の変わりを務めてくれそうである。おかげで納豆製造工程の記録から原稿作成までの一連の作業がここ数日の雨の日を使って実現した。アップロードも完了しやや遅い就寝となったものの満足感を味わえた数日であった。
 ところが次の日の市役所からの手紙に折角の気分も吹っ飛んでしまった。介護保険料の支払い通知がやって来たのだ。65歳からは第一号被保険者になり、保険料も今までとは高くなる。そういえば、過日「介護保険被保険者証」が郵送されて来ていた。受け取り拒否をすべきであったのか!

ページTOPへ戻る


4月10日  一ヶ月経過

 日が経つのは早いもので、HP開設してはや1ヶ月が経過した。この間に訪問してくれた人は延べ115人にも達した。有りがたい事でこの場を借りてお礼申し上げます。
 ここ暫く、好天が続き家の中にいるより外の方が多かった。どうしてもPCの前の時間が少なくなりハテマル日記もおろそかになる。気まぐれ日記なのだから許していただくとして、そろそろ表玄関のデザインを考えなければならないと思っている。地味とのご意見がちらほら聞こえているし、自分でももっと楽しげなHPで有りたいと思うようになって来たからである。

ページTOPへ戻る


4月4日  禁煙 3ヶ月達成

もう4月になってしまった。禁煙開始後3ヶ月を経過。順調に続いている。体重の増加は治まったようで、いよいよこれからが減量への挑戦となる。3−4ヶ月かけて元の体重となるようにする心算なり。
 我が家の近く・・徒歩圏内・・には結構「桜」の名所がある。明石中央体育館・金ケ崎公園・石ケ谷墓苑等であるが、昨日は夜桜見物客で何処も賑わいを見せていた。暇人は平日の日中に見物するに限る。明日の天気が気になるが・・春眠暁を覚えず・・とまではなりそうに無い。

ページTOPへ戻る


3月29日  誤算の連続

 26日は結婚記念日であった。と表現する事は過ぎてから気が付いた事を物語っている。給料日の後に記念日がくれば、多少なりとも豊かな気分で迎えられると選んだ日にちであったが、結婚して暫くすると肝心の給料日が27日となり、最悪の財政状態で迎える結果になってしまった。といった事情もあり、我が頭の中には記念日の印象が薄いのだ。(・・・と言い訳をしている・・・)
 27日は久々のゴルフであった。スコアーを期待したわけではないがその酷さに「もうやるまい」と言いたいところなれど、ホームページに「ゴルフ」のページを作ると宣言してしまった手前、止める事もままならない。それどころか日曜の殆どをページ作りに費やす有様となった。考え方を変えれば、「ゴルフ」のプレーで楽(苦)しみ、後でそれをネタに暇つぶし出来るのだから2度美味しいのかもしれない。と慰めながらKEYを叩く体の節々が痛い。3度の苦(楽)しみを味わっている。

ページTOPへ戻る 


3月24日  故郷コーナー誕生

 人間とは面白いもので、とんでもない時にとんでもない事を思いつく。急に福井弁を集めてみたくなった。理由はさっぱりわからないが、福井を離れて40年以上も経って福井弁特有の単語を思い出したことが引き金となった様だ。
 インターネットで福井弁を扱う幾つかのサイトを探した。良く出来ていると感心して見ていたが、なじみがない単語があるのと同時に逆に取り扱っていない単語もある。サイトは若い人が作っている場合が多く、福井弁の一部は以外と若者に引き継がれていないのかもしれない。それならば今の内にしっかりと「記録に残すべきではないか」と思うようになった。そのうち我が館のどこかに「福井弁」のコーナーが生まれそうな気がする。そして同郷の人達の「癒し」になればと思う。

ページTOPへ戻る


3月20日  思いがけない発見

 今年のお彼岸は少し寒い感じがする。しかし、散歩の途中思いがけない発見をした。「ワラビ」が頭を出しているのだ。例年なら4月半ばに取れる場所なのに随分と早い。この場所は散歩コースで池の土手であるが、今年は野焼きが2週間ほど前に行われ、枯れ草が綺麗に始末されていた。日当たりが良く、3月に入ってからの気温の高さが早く頭を出させたのであろう。
 気になったので毎年ワラビを採る他の場所を序に足を伸ばしチェックしてみたが兆候は全く見られなかった。残念な事に、大量に取れた場所の一つが宅地の造成工事の最中で、もうワラビを採集する環境ではなくなってしまった。誰にも知られず一人で独占出来ていた場所だけに残念である。

ページTOPへ戻る


3月18日  浅い感動?

 近くに住む大学の同級生に我がHPを紹介したら、早速連絡有り。 これも一種の感動である。 彼のWEB名は「サンデー毎日」のご隠居さんです。今後とも宜しく!
 君子豹変するとか。わがHP、開設一週間ちょっとでリストラする事にした。企画室を閉鎖しクラブ室を新設するリストラである。 プロバイダーが新しく「アクセス制御」の機能を追加してくれた。3月12日の発表を今日知ったことになるのだが、 かねて仲間内のサイトにする方法として、IDとパスワードによるアクセス制限が出来ないかと思っていた。技術的な方法がある事を探し当て、 プロバイダーがそれを許可しているかどうかを調べに戻ったら、新しく機能が追加される情報に接したのだ。 序に「ホームページ広場」なる紹介サービスも行われるようで、我が意を得たりの心境である。 「感動・感激」は、己の期待以上の成果が出た時に味わえると思っている。しかし、 努力なしに得られた成果のもたらす「感動・感激」はいささか浅い物のようだ。
  木曜日は小泉首相のメルマガ配信日、英語版を近々配信するとかで物好きにも申し込みをする。英語に触れる機会が少なくなった中で、 多少とも英語の刺激が加わるか!関心のある方は下記へ。

http://www.mmz.kantei.go.jp/add_e.html

ページTOPへ戻る


3月15日  35年の成果

今日はちょっとした記念日です。館主ではなく家主さんにとってなのですが! 家主さん、昨年末に還暦を迎えました。 即ち、年金の受給資格が得られたのです。結婚し子供が生まれるまで5年ちょっと働いていていました。 その時にかけていた厚生年金がようやく陽の目を見たのです。
 年金額は僅かです。でも小遣いが増えたとご本人ご満悦です。途中生死をさまよう大病にかかり、それを乗り越えての年金の受給ですから、 金額の大小では計ることが出来ない何かがあった事でしょう。そのうち何か奢って呉れると期待しているのですが・・・!

ページTOPへ戻る


3月13日 日記の効果

ハテマル日記は意図した形態にならない内に時間が経過して行く。HPには子供がアクセスし感想を寄せてきた。変な話だが、親子であっても普段の会話は通り一遍が多く何を考えているかはあまり話し合っていない。HPには普段の会話には現れない側面が出て来るらしく、思わぬコミュニケーションが計られているようだ。
 写真・GIFが未だ我がサイトには使われていない。子供の独りが、デジカメを提供して呉れた。自分のサイトではないのにもかかわらずあまりにも見劣りのするのに気が引けたらしい。テニオハの間違いも指摘してくれた。複数の目が厳しくチェックし我がサイトをサポートしてくれているようだ。
  昨日、総務省より人口推計の発表があった。館主と同年の人口は昨年と1万1千人減少していた。詳しくは下記URLクリックし、該当する年齢を見ていただきたい。(別windowが開きます) 狙いのハテマル日記に少し近づいた!

総務省HP http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2003np/zuhyou/05k3f-1.xls

ページTOPへ戻る


3月10日 誕生日の開館(快感) 

 いよいよ3月10日を迎えた。コンテンツ不十分なままの開館であるが、 一区切り付いた気がする。開館させた気持ちの中に、 一つの会社を発足させたような感じのところがある。金銭の出入りは伴わないが会社の運営と色んなところで近似している。 時間と共に上手く成長させる事が出来るか、館主の情熱・腕前にかかっているのだと思う。SEOは未だ何の手も打っていない。 その必要も無いのだが、訪問者数が企業の売上に、売上の源「商品・サービス」=「コンテンツ」と考えて取り組むのもまた面白い。 サイト登録に値するコンテンツの充実が先決なのだが!
 今日はもう一つ、昭和20年に東京大空襲の有った日。10万人の犠牲者が出た。 同年8月広島・長崎に原爆が投下さ太平洋戦争の終りを迎えた。59年前の出来事。

ページTOPへ戻る


3月9日  ITを使う楽しみ

 準公的サービスの銀行(政府が多額の税金を投入し金融安定化に腐心しているのを見れば公的機関そのものか?) もインターネットサービスがどんどん進んでいる。どの銀行にも共通しているのがインターネット取引に若干の優遇策を取り入れていることだ。 ところが、取引に対する手数料・時間制限等に銀行間で大きな差が生じている。ネット専門銀行の方がユーザーの目から見れば一歩進んでいる。 我が隠居一族は同一ネット銀行を利用し、時間制限・手数料の負担無しで貸し借りをやている。
 過日、農産物のネット購入をした。 支払い指定を受けた相手側の口座が同一ネット銀行であった。送金手数料ゼロで取引できた。馬鹿にする事無かれ!  節約できた手数料は元金500万円を一年定期に預けて得られる利息に匹敵するのだ。IT社会と言われる中で金額で評価出来る恩恵をこうむりささやかな感動を味わう。

ページTOPへ戻る


3月8日  IT 弱者

 隠居に休日は無い。毎日が休日だから!の筈だが、世の中一般の休日・曜日と隠居生活の間には関連があり断ち切る事は出来ない。 公的なサービス機関は殆どが暦日通りに稼動している。本来、公的サービス機関、 特に税金に原資を仰いでいるところこそ休日にサービス提供をやるべきなのにと思うのだが。 ところが確かに窓口サービスには前述のような実態が存在するが、 インターネットで提供しているサービスは時間制限の垣根が取り払われている。サービスの内容も順次拡大するものとおもう。 ここで次に問題となるのが「IT弱者」の実在であろう。労働厚生省のホームページに今月から「音声読み上げ/文字拡大サービス」が追加された。 目に障害を持つ人への配慮であり喜ばしいことだ。他の省庁も追随するであろうと思う。 さらに「IT弱者」に目を向けた施策を省庁の垣根を越えて一日も早く実施すべきだ。

ページTOPへ戻る


3月6日  準備不足なれど

  開館準備の大詰めとして、 今日まで準備した全ての中身を アップロードしチェックした。概ね良好な結果が得られたが、 アップロードのソフトFTPが調子悪くIEを使って目的を達す。ただカウンターだけはどうもいまひとつなれど、隠居の知識と技術ではどうにもなりそうに無い。 しばらく様子を見ることにする。

ページTOPへ戻る


3月5日  HATEMALU 始まる

 HP開館まで後5日となった。覚悟していたとは言え、中身が少ないのはいささか気になる。 そんな中で、思い付いたのがハテマル日記である。HTMLで記述すれば、今までとは違った手法で、第三者に伝える文面が出来ると思っていた。 即ち、本文に関係する解説をリンクさせたり写真をリンクさせたりしながら文面をすっきとした状態で豊富な中身を持った文章が作れるのではないかと。 その実験をやって見る気になったのだ。

 ハテマル日記と名づけたのは Hyper text markup language の夫々頭を取った。終りをラとするとどうも品位を疑われるような感じがしたので少しモジってにした。 また、HPの何処に配置するか迷ったが、気軽に読めるようにトップにおく事とした。

これから先、ハテマル日記の積み重なりが部屋のどこかに一つのタイトルを得て、一塊になるであろうと思っている。 従って中身は、館のテーマから逸脱しないよう気をつけ無ければならないと肝に銘じて初回を終わる。

ページTOPへ戻