
一引両 三引両 五七桐根笹
【山名氏系図】
【始祖】山名伊豆守源義範 【本貫】上野國緑野(みとの)郡山名荘
【世系】山名氏は清和天皇の後胤新田氏の支流に出づ。新田義重の子三郎義範が上野國緑野(みとの)郡山名荘
(現 群馬県高崎市山名町)を貫してより氏と為す。
【家紋】一引両、三引両、五七桐根笹
元弘兵乱の時、山名時氏の母が上杉重房の女で、足利尊氏の母、清子の叔母でありしゆへ、
山名氏は新田にはつかず足利に味方せるといふ。建武2年(1335)山名親子が新田義貞と戦う際に
家紋が新田と同紋の「一引両」にては差障りありたるゆへ、「一引両」に足利の「二引両」を足して
「三引両」の紋を創作し紋を改むといふ。
のち関ヶ原合戦の時、山名氏「三引両」たりしを三浦氏の「三引両」と似たるがゆへ区別せんとて、
「三引両」に山名の「山」の字を加へたる旗標を用ゆる処、神君御覧ありて「山の字に三引は『サンザン』
とて『散々』と訓通じいと霊験悪し」との御仰せありて、足利公より拝領の御刀にありし紋より
「五七桐根笹」の紋へ更に改むといふ。
∴山名三郎
(45)義範( - )伊豆守 右馬助
|奥州合戦参加
|
|新田太郎
(46)義節( - )
|五郎 義行
+――――――――+
|山名太郎 |新田三郎
(47)重國( - ) 重家( - )
|承明門院蔵人 承明門院蔵人
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|山名小太郎 |安中二郎 |山名三郎 |山名小六郎 |山名八郎
(48)朝家( - ) 重村( - ) 國長( - ) 義房( - ) 義行( - )
|
+――――――――+
|山名孫二郎 |山名小三郎
(49)義長( - ) 義政( - )
|
|
|山名彦二郎
(50)義俊( - )
|
+――――――――+
|山名弥二郎 |山名弥三郎
(51)政氏( - ) 政杜( - )
| 左京亮
+――――――――+――――――――+
|@山名小二郎 | |山名弥二郎
(52)時氏(1302-1370) 大法( - ) 兼義( - )
|伊豆守 左京大夫 三河守
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|A山名 | | | | | | | | | |B山名 | | | | | |
(53)師義(1328-1376) 慈悦( - ) 慈音( - ) 義理( - ) 氏冬( - ) 時正( - ) 時理( - ) 氏清( - ) 義継( - ) 義清( - ) 時義(1336-1379) 義数( - ) 氏重( - ) 高義( - ) 義治( - ) 氏頼( - ) 義寛( - )
↓正受院殿大盛道興 |円通寺殿大等道均公
+――――――――+――――――――+大禅定門
|C山名常熈 | |
(54) 時熈(1367-1435) 時長( - ) 氏之( - )
|
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
| | | | | |D山名赤入道宗全| | | | |山名
(55)満時( - ) 満熈( - ) 宗興( - ) 崇壽( - ) 一台( - ) 持豊(1404-1473) 宗雄( - ) 宗将( - ) 宗理( - ) 宗音( - ) 熈高( - )
|
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|E山名 | | |F山名 | | | | | | |
(56)教豊(1422-1467) 是豊( - ) 勝豊( - ) 政豊(1444-1502) 時豊( - ) 師豊( - ) 某 ( - ) 豊久( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
|
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
| |山名 |G山名 |H山名光威 | |
(57)常豊( - ) 俊豊( - ) 致豊(1468-1536) 誠豊(1493-1528) 女子( - ) 女子( - )
備後守護職 |
+――――――――+――――――――+――――――――+
| |I山名韶熈 |山名 |
(58)安豊( - ) 祐豊(1511-1580) 豊定(1508-1560) 豊範( - )
| |
+――――――――+ |
| |J山名氏政 |@山名禅高
(59)棟豊( - ) 堯熈(1558-1629) 豊國(1548-1626)
| |
| |
|K山名與五郎 |A山名道榮
(60) 堯政(1589-1615) 豊政(1571-1630)
|仕 豊太閤 |
| |
|清水平左衞門 |B山名日公
(61) 恒豊(1608- ) 矩豊(1620-1698)
↓ |
+――――――――+――――――――+――――――――+
| | | |C山名道立
(62) 恒豊( - ) 某 ( - ) 豊有( - ) 隆豊(1669-1718)
|
|
|D山名道清
(63) 豊就(1686-1747)
|
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|山名源三郎 |E山名主殿 |山名百助 |山名銀蔵 |山名喜蔵 |山名佐助 | | |
(64)豊寛( - ) 豊暄(1714- ) 豊知( - ) 豊陽( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 昌盈( - ) 女子( - ) 女子( - )
早世 |
+――――――――+――――――――+
|山名榮之助 |F山名靱負 |山名靱負義徳室
(65) 某 ( - ) 義徳( - ) 女子( - )
早世 |
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|G山名小太郎 | | | | | |
(66)義方(1669-1718) 義矩( - ) 久知( - ) 義丈( - ) 義峯( - ) 女子( - ) 女子( - )
|
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
| | |H山名主殿 | | | |
(67) 某 ( - ) 某 ( - ) 義蕃(1686-1747) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
|
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
| |I山名靱負 | | | | | | | | | | | |
(68)義処( - ) 義問( - ) 義壽( - ) 辰昭( - ) 義條( - ) 眞龍( - ) 問審( - ) 義質( - ) 永成( - ) 房清( - ) 秀量( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
|
+――――――――+――――――――+
|J山名因幡守 | |
(69)義済(1836-1871) 女子( - ) 女子( - )
|
|
|K男爵
(70)義路(1860-1940)
|
|
|男爵
(71)義鶴( - )
|
|
|
(72)晴彦( - )
|
+――――――――+――――――――+
| | |
(73)義晴( - ) 義英( - ) 女子( - )
|
+――――――――+
| |
(74)義信( - ) 女子( - )
↓
■山名氏
■村岡藩
■表紙へ