【児玉氏系図1】
【始祖】児玉河内守藤原惟行 【本貫】武蔵國児玉郡
【世系】児玉氏は、藤原北家伊周流なり(あるいは有道姓と云ふ)。伊周の二男藤原惟行が武蔵國児玉郡を領して氏と為すとかや。
∴藤原内大臣 正二位
(37)道隆(953-995)
|
+――――――――+――――――――+―――――――――――――――――+
|藤原 |藤原 |藤原内大臣 正二位 |
(38)道頼(971-995) 頼親(972-1010) 伊周(974-1010) 隆家(979-1044)
| ↓菊池 西郷祖
+――――――――+
|藤原縫殿助 ・‥|児玉河内守
(39) 顕長( - ): 惟行( -1069?)
:従五位下 : |領於武蔵國児玉郡因以児玉為氏
: : +――――――――+――――――――+――――――――+
:式部大輔 : |庄 大夫 |児玉三郎 |児玉 |児玉
(40) 遠岩( -1070): 弘行( - ) 経行( - ) 貞行( - ) 惟親( - )
:従五位下 : | | ↓ ↓
・‥‥‥‥‥‥・ | +――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|庄 武蔵権守 |児玉豊前守 |平権守 |児玉二郎大夫 |富田三郎 |悪源太義平室 |秩父権守高綱室
(41) 家行( - ) 時行( - ) 行重( - ) 兼求( - ) 行綱( - ) 女子( - ) 女子( - )
↓ | 秩父平重綱為養子
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|児玉 |富野三郎 |富野四郎大夫 |吉麻野五郎 |有 六大夫
(42) 行家( - ) 行能( - ) 行遠( - ) 行泰( - ) 行高( - )
|
+――――――――+
|児玉式部大輔 |左衛門尉氏行室
(43) 重行( - ) 女子( - )
|
|
|児玉
(44) 朝行( - )
|
+――――――――+
|児玉 |児玉
(45) 為行( - ) 忠行( - )
|
|
|児玉
(46) 延行( - )
|
|
|児玉
(47) 高行( - )
|
|
|児玉
(48) 行春( - )
|
|
|児玉
(49) 盛行( - )
|
|
|児玉
(50) 宗行( - )
|
|
|児玉
(51) 持行( - )
|
|
|児玉
(52) 廣家( - )
|
|
|児玉
(53) ■ ( - )
|
|
|児玉
(54) ■ ( - )
|
|
|児玉
(55) 行忠( - )
|
|
|児玉
(56) 弘家( - )
|
+――――――――+
|児玉 |児玉
(57)元實( - ) 元保( - )
|
|
|児玉
(58)就兼( -1560)
|
|
|児玉
(59)就光( -1590)
|
|
|児玉
(60)行村( - )
|
|
|児玉
(61)元光( - )
|
|
|児玉
(62)元理( - )
|
|
|児玉四郎兵衛
(63)就朝( - )
|養子實同姓三郎右衛門元誠二男
+――――――――+
|児玉 |児玉
(64)憲行(1654-1722) 元行(1667-1726)
|養子實同姓四郎兵衛就朝四男
+――――――――+
|児玉 |
(65)廣朝( - ) 女子( - )
|
|
|児玉
(66)朝侃( - )
|
|
|児玉
(67)武朝( - )
|
+――――――――+
|児玉 |
(68)朝昭( - ) 女子( - )
|
+――――――――+
|児玉吉次郎 |
(69)敏行( - ) 女子( - )
↓養子實光永甚右 養女實同姓縫殿
衛門直可二男 武朝女
■表紙へ