【肥前平戸藩士 今村氏系図】

【始祖】巨関  【本貫】朝鮮國慶尚道熊川(朝鮮慶尚南道鎮海市)  【氏神】陶祖神社(熊川大明神)

【世系】肥前平戸藩士 今村氏の始祖は、朝鮮國慶尚道熊川(朝鮮慶尚南道鎮海市)の陶師なり。平戸焼(三川内焼)を創始せる陶工にして、その来歴は、 肥前平戸藩主・松浦法印鎮信公、並びに御嫡 久信公 豊太閤高麗御陣の節、小西行長、宗義智等と共に御先鋒を相勤む。 慶長3年(1598)、鎮信公朝鮮より御帰陣之節、朝鮮熊川の陶師「巨関」、鎮信公の聖徳を慕ひて其の御供を乞願ふ。 巨関曰く「吾(朝鮮)王は、徒に豪奢に耽り、民を疎かにして貫郷は疲弊す。願わくば、吾等百民を公の御國へ御供参らせ賜え」と。公は即ち之を許す。 或いは云ふに、巨関一族は、豊太閤高麗御陣の節、朝鮮の道先案内を相勤む。而して豊太閤御逝去の後、松浦の軍勢、 将に朝鮮より引き揚げむとする時、巨関、韓人の逆乱を察し、之を避けんがため日本へ赴かむ事を欲し、公にその御供を乞願ふと。 公は即ち之を許す。巨関は、喜びて百餘名の韓人を伴ひ我朝に渡来せると。別傳に云ふ、松浦鎮信公高麗御陣の節、彼地で夕膳を食する時、 其碗秀逸なることを知る。公は之を賞して陶師の名を問ふ。彼地の人、其名を知らず唯「土俗の陶人なり」と答ふるのみ。 御意に召さず、公は市にてこの陶人を探査せしめ「巨関」なる陶人の作なるを知る。公は之を召喚するに「巨関」は、己の賤なるを恥じ、固辞して應ぜず。 公は礼を盡して是を恭しく... 続きを読む

【末裔】安政末期(1860)の平戸焼(三川内焼)名陶工に、今村恒作、今村幾太郎、今村冨右衛門、今村助太郎、今村槌太郎、今村利右衛門、今村弥次衛門、今村松治、今村平作など見ゆ。

※薩摩藩士の今村家についてはこちらへ。


   ∴@今村弥次兵衛 豊太閤高麗御陣之節 松浦法印
(60)巨関(1556-1643)  鎮信公之御先導役供奉 有功労
   |号「頓六」   慶長3年(1598)被召抱而渡来矣
   |
   |
(61) |
   |
   |
   |A今村三之丞 寛永14年(1637)陶土発見
(62)正一(1610-1696) 於大村領井石郷中尾川内
   |母日本美女  三川内焼創始。諱「正景」トモ
   |
   |B今村弥次兵衛
(63)正名(1635-1717)
   |賜「如猿大明神」神号
   |
   |C今村弥次兵衛
(64) 某 (  -  )
   |
   |
   |E今村弥次兵衛
(65)正芳(  -  )
   |
   |
   |F今村弥次右衛門
(66) 某 (  -  )
   |
   |
   |G今村
(67) 某 (  -  )
   |
   |
   |H今村
(68) 某 (  -  )
   |
   |
   |I今村槌太郎 天保13年(1842)35代藩主 松浦熈(観中公)
(69) 某 (  -  ) 如猿の功績を讃え、子孫今村槌太郎へ覚書を与ふ
   |
   |
   |J今村 今村豊壽? 今村啓吉?
(70) 某 (  -  )
   |
   |
   |K今村猪吉「素猿」
(71) 某 (  -  )
   |
   |
   |今村
(72) 某 (  -  )
   ↓



『御家世伝草稿』
『(三河内皿山)今村三之丞家傳』
『今村家古老傳』肥州今村氏蔵
『三河内今村氏繁榮始祖傳』肥州今村氏蔵
『(折尾瀬村三河内)今村甚三郎蔵書(写)』
『今村正芳旧記』今村弥次兵衛正芳 差出文書(平戸藩)
『平戸焼沿革一覧』大正7年、樂歳堂(松浦伯爵家文庫)版、松浦史料博物館蔵
『平戸藩主と松浦鎮信の茶道』安部直樹 著(所収『長崎国際大学論叢』第1巻 2001年3月 9頁-17頁)
『松浦鎮信(天祥公)と三川内焼』立平進 著(所収『長崎国際大学論叢』第8巻 2008年3月 13頁-22頁)
■表紙へ