
揚羽蝶
【摂津 池田氏系図】
【世系】摂州池田氏は、もと物部伊居太足尼(五十言宿禰)の後胤にして、
中絶ののち紀朝臣長谷雄の孫、紀維實が之を嗣ぐに依りて紀姓を称す。
維實の玄孫、池田蔵人大夫奉貞は、継男子無くして源姓馬場下野守仲政
の四男奉政を養して氏を継がしむ。
またその末流、藤原姓尾藤玄蕃允信平の男を婿に入れて氏を継ぎたるによりて藤原姓を称す。
あるいは遡りて馬場仲政は、源頼光の支流にして
清和天皇の苗裔より出づるに依りて後裔源姓を称す。
【家紋】揚羽蝶
【氏神】伊居太神社(摂津國豊嶋郡池田郷)
∴紀中納言 従三位
(33)長谷雄(845-912)
|遣唐使
|
|
(34) |
|
+―――――――――――――――――+――――――――+――――――――+
|民部大輔 従四位上 古今作者 | | |
(35)淑望( -919) 淑人( -943) 淑信( - ) 淑光( -939)
|東宮学士
|
|
(36) |
|
+――――――――+
| |池田宮内少輔 従五位下
(37)理綱( - ) 維實( - )
| |母美濃國池田郡領主維将女
| +――――――――+――――――――+
| |池田紀二郎 |池田式部少丞 |池田
(38)博相( - ) 維望( - ) 維雄( - ) 維宗( - )
|従四位下
+――――――――+――――――――+――――――――+
|池田式部少丞 |池田判官代 |池田紀四郎 |池田紀六
(39)維貞( - ) 維光( - ) 維守( - ) 維忠( - )
|
+―――――――――――――――――+――――――――+
|池田式部少輔 従五位下 |池田紀四郎 |池田紀七
(40)公貞( - ) 住於摂州豊島郡 公貫( - ) 淑貞( - )
|母河内守源頼信女
+――――――――+――――――――+
|紀蔵人大夫 |紀三大夫 |
(41)奉貞( - ) 奉望( - ) |
|号豊島冠者 |
| |
| |紀六 肥後守
(42) | 貞望( - )
| |
+――――――――+ +――――――――+
|池田 |池田奉政室 | |紀八
(43)奉政( -1180) 女子( - ) 貞政( -1180) 貞綱( -1180)
|養子實馬場下野守仲政四男 治承4年合戦討死 ↓與兄同討死
+――――――――+
|池田 |紀帯刀先生
(44)奉光(1129-1181) 望政( - )仕 前右大将頼朝
|池田武者所 | 領於相模國榎下
| +――――――――+
|池田紀四郎 |榎下小二郎 蔵人 |榎下三郎
(45)奉永(1159-1240) 重望( - ) 能望( - )
| | |
| | |
|池田 |榎下小二郎 |榎下
(46)奉継( - ) 時望( - ) 宗望( - )
| | |
| | |
|池田 |榎下 |榎下
(47)奉忠( - ) 親望( - ) 望信( - ) ↑此代以上尊卑文脈所載
| ………………………………
+――――――――+
|池田太郎 |池田太郎時景室
(48)時景( - ) 女子( - )
|女婿實尾藤玄蕃允信平男
|
|藤原右衛門尉
(49)景正( - )正應6年(1293)宝筐印塔建立
|
|
|@池田九郎
(50)教依([1302]- )
|南北朝頃
|
|A池田 ∴楠木帯刀
(51)教正( - ) 正行(1326-1348)
| :
|‥‥‥‥‥‥‥‥・
|B池田六郎 山名氏清兵乱時
(52)佐正( - )蒙 命追討之
|一説養子實楠正行遺腹男
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――+――――――――+――――――――+
|C池田兵庫助 |池田 |池田 |池田
(53)家正( - ) 公正( - ) 佐周( - ) 宗親( - )
|仕 足利道義 |
| |
| |橋本蔵人
(54) | 正長( - )
| ↓
+――――――――――――――――――――――――――+
|D池田筑後守 |池田
(55)充正(1428-1482) 恒正( - )
|応仁兵乱参加 |
+――――――――+ |
|E池田 |池田 |池田
(56)貞正( -1508) 正能( - ) 恒之( - )
| |
+――――――――+――――――――+ |
|F池田 |池田 |池田 |池田
(57)信正( -1548) 正秀( - ) 久正( - ) 政秀( - )
|背命於細川晴元而自害 |
| |
|G池田筑後守 |池田
(58)長正( -1563) 恒利( - )
|母三好政長女 |養子實滝川貞勝男
+――――――――+――――――――+ |
|H池田筑後守 |I池田民部丞 |K池田備後守 |池田
(59)勝正(1539- ) 知正(1555-1604) 光重( -1628) 恒興(1536-1584)
摂津守護 | |仕 織田信長公
+――――――――+ +――――――――――――――――――――――――――+―――――――――――――――――――――――――――――――――――+―――――――――――――――――+……………………………(?)…………………………………+
|J池田三九郎 |L池田 |池田紀伊守 |池田 |池田藤三郎 |池田河内守 |池田三郎兵衛
(60) 某 (1589-1605) 重長( - ) 之助(1559-1584) 輝政(1565-1613) 長吉(1570-1614) 長政(1575-1607) 實政( - )
| | | | |
| | +――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+ +――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+ |
|池田 |池田 |池田侍従 |池田 |池田 |池田 |池田 |池田 |池田備中守 |池田 |池田 |池田 |池田 |池田藤左衛門
(61) 貞長( - ) 由之( - ) 利隆(1584-1616) 忠継(1599-1615) 忠雄(1602-1632) 輝澄(1604-1662) 政綱(1605-1631) 輝興(1611-1647) 長幸(1587-1632) 長貞( - ) 長政( - ) 長頼( - ) 長賢( - ) 某 ( - )
| | | | |
| | | | +―――――――――――――――――+
|池田 |池田 |池田 |池田 |池田庄大夫 |池田九郎右衛門
(62) 貞重( - ) 由成( - ) 光政(1609-1682) 光仲( - ) 某 ( - ) 遷於江州彦根 某 ( - )
| | | | |法名瑞厳道慶 仕 木俣氏 |法名道明
| |播州浅野家中 +――――――――+ +――――――――+――――――――+ +――――――――+――――――――+ |
|池田 |大石良昭室 |池田 |池田 |池田 |池田 |池田 |池田庄大夫 |甲良彦四郎 |宮川善右衛門 |池田九郎右衛門
(63) 興貞( - ) 女子( - ) 綱政(1638-1714) 政言( - ) 綱清( - ) 仲澄( - ) 清定( - ) 政綱( - ) 某 ( - ) 雅寅( - ) 某 ( - )
| | | |法名光悦 | |法名空虚傳心 法名了慶
| | | | | +――――――――+
|池田 |池田 |池田 |池田庄大夫 |手嶋治右衛門 |宮川八右衛門 |宮川善右衛門
(64) 貞彦( - ) 継政(1702-1776) 吉泰( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 矩金( - ) 和尚( - )
| | | ↓法名照悦 | ↓法名法水傳流 ↓
| | | |
|池田 |池田 |池田 |甲良彦四郎
(65) 貞夫( - ) 宗政(1727-1764) 宗泰( - ) 政種( - )
| | | ↓
| | |
|池田 |池田 |池田
(66) 貞一( - ) 治政(1750-1819) 重寛( - )
| | |
+――――――――+ | +―――――――――――――――――+
|池田 |池田 |池田 |池田 |池田
(67) 貞瑞( -1874) 東作( - ) 齊政(1773-1833) 治道( - ) 仲雅( - )
| | |
+――――――――+ +――――――――+ |
|池田 |池田齊敏室 |池田 |池田 |池田
(68) 齊敏(1811-1842) 女子( - ) 齊邦( - ) 齊稷( - ) 仲律( - )
|養子實島津斉興二男 | |
| | |
|池田 |池田 |池田
(69) 慶政(1823-1893) 齊訓( - ) 慶行( - )
|養子實奥平昌高十男 |
+――――――――+ +―+ |
|池田 |池田茂政室 | |池田侯爵 麝香間祗候 |
(70) 茂政(1839-1899) 女子( - )| 章政(1836-1903) 慶榮( - )
|養子實徳川斉昭九男 | |養子實相良頼之二男 |養子
+―――――――――――――――+ ↓ |
|
(71) 慶徳( - )
↓養子
『大塚系図』(「諸系譜」所収)
『池田系譜』
■表紙へ