Go to the first, previous, next, last section, table of contents.


グラフィックス・オプション

(訳注: 訳者と同じ方法で MS-Windows 上の pgnuplot/wgnuplot.exe を使っている場合、 本節の グラフィックス・オプションは wgnuplot のウィンドウからオプションメニューをたどって設定することもできる。)

g g (calc-graph-grid) コマンドは、「グリッド」を On/Off します。 デフォルトでは Off で、グラフの端にだけ目盛があります。 グリッドを On にすると、目盛に対応する点線がグラフ全体に現われます。 このコマンドは `*Gnuplot Commands*' の設定を変更するだけなので、 変更結果を見るには別途 g p コマンドを実行しなければなりません。

g b (calc-graph-border) コマンドは、 枠(グラフを囲んでいる四角い線)を On/Off します。 デフォルトでは On です。 このコマンドは GNUPLOT 3.0 以降のバージョンでのみ有効です。

g k (calc-graph-key) コマンドは、「凡例」を On/Off します。 凡例と言うのはグラフの隅の小さな図のことで、 曲線名とラインスタイルの対応関係を示します。 デフォルトでは Off で、 同一グラフ内に複数の曲線を描いた時は便利です。

g N (calc-graph-num-points) コマンドを使うと、 グラフのデータ点の数を決められます。 このコマンドが効くのは「x」も「y」もリストで明示されていない場合に限ります。 空白を入力するとデフォルト値(初めは15)に戻ります。 このコマンドは、接頭引数が無ければ現在のグラフにのみ作用します。 正の接頭引数を付けると、デフォルトのデータ点数を変更(空白を入れると表示)し、 解像度を明示しない g a で描かれる全てのグラフで使用されます。 負の接頭引数を付けると、g A で描かれる 3D グラフのデフォルト点数 (初めは5)を変更または表示します。 3D グラフのデフォルト数 5 は、 面として全部で 5^2 = 25 個の点を意味することに注意してください。

グラフ内のデータ値は、その時点の計算精度にかかわらず、 通常 5桁の精度で計算されます。 普通なら充分過ぎるほどですが、そうでない場合もあります。 例えば、 x の区間 `[0 .. 1e-6]' について 1 + x をプロットするとき、 全てのデータ点は 1.0 に丸められてしまいます! `*Gnuplot Commands*' バッファに `set precision n' というコマンドを入れると、 データ値を精度 n で計算します。 これは稀なケースなので、 精度を設定するキーストローク形式のコマンドはありません。

g h (calc-graph-header) コマンドはグラフの表題を設定します。 これはグラフの上にセンタリングされて掲示されます。 デフォルトの表題は空(表題なし)です。

g n (calc-graph-name) コマンドは、 個々の曲線に名前を付けます。 曲線を扱う他のコマンドと同じく、最後に追加した曲線に作用します。 言換えれば、`*Gnuplot Commands*' バッファ中のリストの最後の曲線です。 他の曲線に名前を付けたければ、 先ず g j で目的の曲線をリストの最後に送るか、 `*Gnuplot Commands*' バッファを手動で編集しなければなりません。 曲線の名前は凡例に表示されますが、凡例表示しない時は無用です。

g t (calc-graph-title-x) コマンドと g T (calc-graph-title-y) コマンドは、 それぞれ「x」,「y」軸に表題を設定します。 これらの表題はグラフの下端と左端の目盛の隣に表示されます。 Calc は目盛そのものを制御するコマンドを持っていませんが、 `*Gnuplot Commands*' バッファでそれらを編集することができます。 詳細は GNUPLOT の説明書を参照してください。

g r (calc-graph-range-x) コマンドと g R (calc-graph-range-y) コマンドは、 それぞれ「x」,「y」軸のレンジを設定します。 プロンプトが出て、適切なレンジを入力するよう促されます。 この入力は `min:max' という形式のひと組の数値でなければなりません。 空入力するとデフォルトの動作(データ値の範囲に基づいて設定)に戻ります。 また、`$' を入力するとスタック top からレンジを取得します。 スタック上のレンジは区間型式かベクトル型式で表わします。 つまり `[min .. max]'`[min, max]' です。

g l (calc-graph-log-x) コマンドと g L (calc-graph-log-y) コマンドは、 それぞれの軸を対数目盛に設定します。

3D プロットの場合、「z」軸に対応するのは g C-t, g C-r, g C-l (コントロールキーを押しながら文字キー)です。

g z (calc-graph-zero-x) コマンドと g Z (calc-graph-zero-y) コマンドは、 それぞれ「x」,「y」軸の位置に点線を引くかどうかを制御します。 (これらは g g で「グリッド」機能を On した時に描かれる点線と同じです。) ゼロ軸線はデフォルトでは On で、GNUPLOT 3.0 以降のみ Off することができます。 3D プロットでは使えません。

g s (calc-graph-line-style) コマンドは、 最後に追加された曲線のデータ点を線でつなぐかどうかを決めます。 オプションで、接続線のスタイルも選べます。 単なる g s は線の On/Off を単純にトグルします 数値接頭引数を付けると、線を On した上で特定のスタイルを設定します。 ラインスタイル番号は 1 から始まりますが、 出力デバイスによってその意味は変ります。 GNUPLOT は、 どのデバイスでも少なくとも 6種類のラインスタイルが利用できると保証しています。

g S (calc-graph-point-style) コマンドは、 同様にデータ点を示す記号を On/Off したり、ポイントスタイルを設定します。 線も点も Off した時は、データ点を小さな点で表示します。

曲線のスタイルを明示する別の方法は、 LineStyles 変数と PointStyles 変数です。 これらの変数は初め値を持ちませんが、いったんベクトルや整数をストアすると、 g ag f コマンドはその後追加される曲線のスタイルに デフォルト値にかわりこれら変数の値を使うようになります。 入力として特定のスタイルに対応した正の整数を指定します。 0 を指定するとスタイルを自動的に選択します。 -1 を指定するとラインやポイントを Off します。 ベクトルの要素数より曲線の数が多いと、 最後のいくつかがデフォルトのスタイルを取ります。 もちろん、後から g sg S コマンドでスタイルを変更できます。

例えば '[2 -1 3] RET s t LineStyles とすると、 最初の曲線をスタイル番号 2 とし、 2番目の曲線は接続線が無く、 3番目はスタイル 3 になります。 ポイントスタイルは今なお自動で割付けられますが、 PointStyles に別のベクトルをストアすれば定義できます。


Go to the first, previous, next, last section, table of contents.     利用度数