<<前のページ | 次のページ>>
2005年9月30日(金)
阪神優勝、バンザーイ!

おめでとうございます。
我が阪神がついに優勝しました。
金本が今岡が下柳が藤川が・・・・みんなが大活躍。
本当にいいチームでしたよね。
優勝の瞬間はグッと来たけど、嗚咽と言うほどのことはありませんでした。
2年前に優勝したからか知らんけど、なんとなく選手もファンもあっさりしてた様な・・・
僕自身もあっさりと今回の優勝を受け止めました。
まあ、それぐらい優勝して当たり前のチームになったということかな?

次は日本シリーズ。
おそらくソフトバンクが出てくるんやろね。
杉内、斉藤を始め、ピッチャーはええし、城島を欠いたとはいえ、
松中、ズレータを中心とした打線も相当恐いもんがあります。
2年前のリベンジと行きたいところやけど、交流戦も思いっきり負けてたもんな。
ちょっと不安・・・・・・

ところで皆さん気づいてました?
昨日の2塁塁審はあの元阪神の選手、渡真利やったんですよ。
自分の後輩たちが優勝するシーンを目の当たりにしてどんな気分やったやろ?
多分うれしかったやろな。

ところでこの渡真利っていう人、沖縄出身やねんけどなんて読むか知ってる?
答えは「とまり」なんやけど、沖縄には比較的よくある苗字だと聞きます。
ある人に「この名前、元阪神の選手やけどどう読む?」とクイズを出しました。
するとその人は一瞬考えて・・・・・「オマリー!」
お、おもしろい。おもしろすぎる。これは使わせてもらおう。
でも、もっとつわものがいます。
「これ、なんて読むか知ってる?」
「えーっと・・・わたるまさとし」
(何でフルネームやねん!!!!)
面白いけど、これは恥ずかしくて使えません。
誰が言ったか書きたいけど、またぶち切れるからやめときます。

2005年9月28日(水)
息切れ気味・・・・

今日は奈良県の大宇陀町というところまで納車に行ってきました。
納車した車は大好きなB4の3.0R(o^∇^o)ノ
大宇陀町までの道のりは本当に楽しかったです。
帰りは駅まで送っていただいて車のことを褒めていただきました。
前述のお客様に「しつこい」と言われそうですが、
本当にいい車です。

さて、9月はわりと好調に販売台数を伸ばせました。
20日過ぎには新記録?と思った瞬間もありましたけど
残念ながら後半は息切れし、結局は普段の月より「少し良かった」感じです。
でも、おかげさまで今月も何とか乗り切ることが出来ました。
お買い上げいただいたお客様、本当にありがとうございました。
後半、息切れした原因は実は明確なのです。
単純に「いい仕入れ」が出来なかったこと。
今月は決算月の会社も多いのでオークションの出品台数も多かったのですが
「絶対に買わなければならなかった車」は少なかったです。
仕入れ台数が少なくなると顕著に販売台数に影響します。
「売るのも苦労、仕入れるのも苦労」この構造が何とかならんかな?
と思いながらも改善できない私に原因があるのです。
今週後半は良質車が出るのを期待します。

ところで阪神の優勝、いつ決まるんや!
中日もここに来て踏ん張っていますね。
今日も初回に6点取ってるにもかかわらず、井川打たれてるやん。
どうなることやら・・・・・・・

いつも、UPする前に文章を読み返すのですが、
最近書いている文章は「おもんない、おもんないよな・・・」
明日あたりは少し笑える話を一つ・・・・・・

2005年9月27日(火)
愛すべきお客様

コツつかみましたよ。
何のコツかって?
それはゴルフのコツ。
ドライバーもアイアンもパターもコツをつかみました。
今までの生涯で20回ぐらいコースに出た経験があるけど
そのうち110を切ったのはたったの1回。
でも、これで一気に100切りだぁぁ。
誰か誘ってくれへんかな?

最近はこの「ひとり言」読んでいただいているお客様も多いせいか
営業トークをするときに「ああ、それってネットに書いてましたね」と言われます。
なんか見透かされているようで少し赤面してしまいます。
うーん、もうちょっとネタを小出しにするべきか・・・・・・
ネタって言ってもたいした事は書けていないですけど。
バタバタしているときはなおさらのこと。
でも、もう4ヶ月以上続けているので書くのは慣れてきました。
ネタがなくてもなんとなく書いていると出来てしまうものです。

先日、この「ひとり言」のことをあるお客様と話していました。
お客様「毎日あんな長い文章書くの大変でしょ〜」
僕「いやぁ、もう慣れたものでネタがなくてもなんとなく書けるんですよ。
でも、ネタがないときは以前書いたことと同じこと書いたりしてしまうんですよ。」
お客様「ああ、そうですよね〜。いっつも同じことかいてますもんねぇ。
『B4、いい車だ』 こればっかりですよね〜」
僕(えっ( ̄○ ̄;)!?そう?、そんなにおんなじことばかり書いてるかな?)
「それに、バタバタしてるときはやっつけで書いているときもあるんですよ」
お客様「ああ、見てたらなんとなくわかりますよね。内容のないときも多いですよね」
僕(えっ~(°°;)))(((;°°)~?それってわかるの?ばれてるの?)

その後、このお客様とB4談義に花が咲きましたが、
ちょっと見透かされているようで恥ずかしかったです。
これからは一字入魂、更に力を入れて書きますよ。

表題の「愛すべきお客様」のタイトルほど、特定のことには触れてませんけど
御本人様の許可が出ているのでここでイジっちゃうかもよ。

2005年9月25日(日)
年を取ると・・・・・・・

今日は暇やったな。
月末やからラストスパートをかけたかったけどイマイチでした。
まあ、在庫がちょっと少ないので無理もないのですが、
ここから息切れしないように仕入れとHPのUPを頑張らねば・・・・・

こんなことを書くとみっともないのですが、年のせいか涙もろくなっている。
昔からどちらかというと男の割には良く泣く方だった。
それがここ最近、とみに涙もろくなっている。
テレビで悲しいニュースを見るとこみ上げてくる。
最近は毎日のように子供が悲惨な目に遭うニュースが多い。
そういうのには非常に弱い。
うちの会社は社長が一日中テレビを点けっ放しにしているので
テレビは見ていなくても嫌でも耳に入ってくる。
そういう時は他のスタッフには背を向けながら実は肩を震わせている。

今日は優勝決定戦で琴欧州が敗れて、悲願の初優勝は成らなかった。
リアルタイムでテレビ観戦していたわけではないが、ネットで結果を知った。
そういうのでも琴欧州の無念さを想像してちょっとこみ上げてしまう。

だから電話が鳴ってもすぐには取れない。
だから名前を呼ばれてもすぐには振り返れない。
こんなに体の大きなエエ年こいたおっさんが
目に涙をためていてもあまり美しいものではない。

自分のソフトボールの時はもう悲惨。
大事な気合の入った試合で負けたりすると嗚咽状態である。
グエッグエッと動物の鳴き声のような声を上げてしまう。

ボクサー荒木慶大の昨年のチャンピオンカーニバルでの
保住直孝との試合終了のときは感動の涙で席をしばらく立てなかった。
荒木のお母さん以外に泣いていたのはと僕だけだったので
周りから見るとさも不思議な光景だったに違いない。

これから不安なのは我が阪神の優勝が近づいていること。
2003年の優勝のときは車の運転中にラジオで聞いたので
涙で前が見えず事故を起こしそうで危なかった。
今年もXデーが近い。
とりあえず今年のその瞬間は車の運転はやめよう。

なんでこんなに涙腺が弱くなったんやろう?
年のせいで弱ってるんかな?

2005年9月24日(土)
第2展示場

今日もたくさんのお客様に御来店いただきました。
本当にありがとうございます。
ツーリングワゴンの3.0RSPECBを見に来られたお客様が2組ございました。
走行50kmのフルオプションのこの車、すぐに売れると思っていましたが
やはり総額で300万超、即決とは行かないようです。
でも、リセールバリュー、ランニングコスト、満足度から言うと
中途半端な中古車を買うよりは償却率もいい商品なのですが・・・・・
明日売れるとうれしいのになあ・・・・

さて、表題の第2展示場、念願がかなって契約が出来そうです。
当社展示場の真裏になります。
地続きではないけど、同じ並びなので駐車場としても便利です。
以前、使われてた住宅メーカーがでっかい看板を残していってくれました。
この看板をそのまま利用してTAXの看板に書き換えたいと思います。
看板のデザインはセンスが問われるところですが、
僕にはデザインセンスがまったくな〜〜〜い。
誰かいいデザインを提案してくれる人がいればうれしいです。
デザイン料は、そうですな・・・・・・・・
「喰心坊」でマグロ食ってその後「ガールズバー」はいかがかな?
もちろん、僕も着いていきますけど( ̄ー+ ̄)

2005年9月23日(金)
喰い過ぎ・・・・・・・

今日は祝日ということもありましてたくさんの方に御来店いただきました。
売約済みの車もあったりして、御期待に沿えず、本当に申し訳ありませんでした。

当社は昼食が支給される会社です(いいでしょ)
昼ごはんのメニューは近所のえ○○やという中華料理店の日替わり弁当です。
ボリュームがすごくて出前してもらって650円なのですごくお得です。
でも、どこでもそうでしょうけど中華料理店のお弁当なので
揚げ物や炒め物などのおかずが中心になります。
そうなると毎日はさすがに辛いのでコンビニやスーパーで
お弁当やおにぎりなどを購入することも多くなります。
店長は普段、外で体を動かす仕事が多いため、え○○やのお弁当が大好きです。
昨日は車検に出かけた店長に熱々の日替わり弁当を食べてもらうため
時間を見計らいながら出前の注文を入れました。
え○○やはスピーディです。
頼んでから10分も絶たないうちに持ってきてくれます。
プロや、さっすがにプロや。
一日のうち、近所でえ○○やの原チャリを何回見ることでしょう。
僕は店長と一緒に食べようとお腹が鳴るのをガマンして帰ってくるのを待ちました。
もう帰ってくるかな?と思ったその瞬間、電話が鳴りました。
声の主は店長でした。
「すんません、午前中の枠に入れなかったので午後一番で受検します」

僕は一人でさびしく昼食をとる事にしました。
この日のメニューはチキンカツ、八宝菜、切干大根です。
(お店だとこれにスープが付きます)
僕は揚げ物は得意ではないのでチキンカツを店長の弁当に入れました。
熱々の八宝菜は久しぶりに食べるとおいしかったですが
それでも、お弁当用の味付けなのか、かなり濃い目です。

食べ終わってから30分ぐらいしてから店長が帰ってきました。
店長は忙しいのかお弁当に手をつけようとしません。
僕「おう、お疲れさん。弁当食べや」
店長「すいません、時間が空いたので外で食べてきました。」
ああ、なんという薄情な人なんでしょう・・・・・・・
そう、店長は陸運局の休憩時間に昼食を済ませて来たのでした。

お弁当は誰にも手を付けられることなく事務所の片隅に置かれていました。
あまりにももったいないので僕は意地になって喰ってやろうと蓋を開けました。
そこには僕の分を足した山盛りのチキンカツと冷めた八宝菜がありました。
二口ぐらい口に運んだところで、やっぱりギブアップ。
僕は箸を置きました。

それから出かけて6時ぐらいに帰ってきました。
雑誌社の担当と打ち合わせが終わったのが8時ごろ、
食べ物を残すのが嫌いな僕はお弁当が気になって仕方がありません。
そして再びチキンカツ山盛り弁当に挑みました。
チキンカツ、八宝菜、ごはん・・・完食しました.
どれも冷たくて美味しかったです。

お腹が一杯のまま家に帰りました。
ドアを開けるとキムチ鍋のいい匂いがしました。
風呂に入ってビールを飲みました。すると少し食欲が出てきました。
韮ともやしタップリのキムチ鍋を少し食べてみました。
「う、うまい」
うちの嫁のキムチ鍋は実にあっさりとして美味いです。
夏にピッタリです。
つい、おかわりしてしまいました。

その日は腹が一杯で熟睡できませんでした。
起床してからもお腹が一杯で朝のオールブランもヨーグルトもパスしました。
昼までお腹が一杯でした。
「あー、なんか口から出てきそう」
時計は12時をさしています。
でも、食欲がなく「今日は昼ごはん、いらんな」と思ったその瞬間、
「ちはっー、え○○やです。」
(うっわぁぁぁぁぁーーーーー、誰が頼んだんや、三食連続やぁぁぁぁぁ)

2005年9月22日(木)
ドラゴン桜

テレビでやってたドラゴン桜。
とうとう、終わっちゃいましたね。
毎週見ていたわけではないけど、最終回の一シーンは印象に残ってます。
そのシーンというのは教師役の阿部寛が生徒に向かって
「お前らは自分の限界を勝手に決めている。出来るわけがないとあきらめている
だから、努力をしない。なぜベストを尽くさないんだ。」
という内容のセリフがあったのですが、
テレビを見ながら大きくうなずいてしまいました。

うまくいえないんですけど、「ほどほど」っていうのかな?
誰でも自分の器の「ほどほど」を決めている部分がありませんか?
実は僕も同じです。
他人に相談されると僕みたいな男でも色々とアドバイスします。
でも、自分のことになるとからっきし駄目です。
友人や先輩が僕に対して色々なアドバイスをくれますが、
せっかくアドバイスをいただいているのに反論じゃないけど必ず言い訳します。
そう、僕こそ自分で勝手に「出来ない」って決めてたんですよね。

8月にある会社の社長に御来社いただいた時に色んな話をしました。
社長は帰られてからメールを送ってくださいました。
その中のくだりに「○○さんからは新しい息吹が感じられない」という部分がありました。
これ、結構ショックでした。
グサッと来ました。
でも、ちょっと気持ちが良かったです(Mか・・・・?)
心の奥底に響く暖かい言葉でした。
勇気付けられ励まされました。

それからはなるべく言い訳をしないようにしました。

有言実行−一旦、口に出したことは実行するように心がけています。
まだまだ、全然言い訳が多いですが、出来ることから始めました。
すると結果は徐々にですが、ほんのちょっとですが現れてきました。
この年になって気が付くのは遅すぎますけど、
指摘していただいて
本当に本当にありがたかったです。

そんなこともあって阿部寛の言葉には深く感動を覚えたのです。
今からプロ野球選手になれといわれたらさすがに無理だけど
案外とやれば出来ることでもやっていないだけかも知れないですね。
自分の器を小さく決めるのは止めてちょっとずつ頑張っていきます。

2005年9月21日(水)
予算の立て方の話

ATMでの銀行振り込みの限度額が200万までになったんですね。
知らなかったんで、今日はATMの前で右往左往しました。
こんなに涼しくなったにもかかわらず、大量の汗をかきました。
あ〜、デブはいやだいやだ。
早くデブをやめたいです。

今日は購入の予算について少し・・・・・
長くならんようにしますのでちょっとだけ聞いてくださいね。
同じような話を以前にもしたことがあるのでかぶるかも知れませんが、
僕は「安くなければ中古車ではない」と思っています。
ただ、闇雲に安ければいいのかというとそうではありません。
物には相場があります。その相場の範囲内で少しでも安く買って欲しいということです。
「何が高くて何が安いか」相場のプロでもなければなかなか判断は出来ません。
お金をたくさん持ってあまっている人ならともかく、
ギリギリの予算で購入される人ほど真剣に考えて欲しいのです。
たとえば長いローンを組まれる人などは、最低限その期間中は
嫌にならないで乗り続けられる車を買うべきだと思います。
とにかく価格に惹かれて中身を見ずに判断してしまうことは危険です。
ローンを組んで購入したのはいいが、あちこちに不具合が出てすぐ嫌になり
手放したくなったら悲惨です。
元々、程度が悪い車や瑕疵のある車はどの買取業者もいい値段では引き取ってくれません。
恐ろしく安い金額になり、手放すのに逆に多額の追い金が必要になることもザラです。
最近は自動車ローンの一括返済を請け負うローン業者もいます。
そういうローンの金利は恐ろしく高いです。
「車は手放したは、借金は思いっきり残っているは」
そんな方もいるのではないでしょうか?

購入されるときは皆さん言います。
「長く乗るから」とか「乗りつぶすから」
でも、気に入らない車を完全に潰れるまで乗った人を見たことがありません。
好きな車だからこそ、故障しても修理して乗り続けられるのです。

だから、中古車を購入する人ほど程度にはこだわって下さい。
ある程度の期間は愛情を注げる車に乗ってください。

また、すぐに乗り換える可能性のある人ほど「つぶし」の効く車に乗ってください。
ここでいう「つぶし」は気に入らなくなってもある程度の金額で手放せることと
維持している間はランニングコスト以外にお金がかからない車です。

この話したら本当にお伝えしたいことはたくさんあります。
が、最近は「ひとり言」が長すぎるという指摘も受けたのでこの辺で・・・・