お風呂の入り方
脳をゆっくり休めたいなら
『ぬる湯入浴法』が一番
ぬる湯(37〜39度の湯)に3分間以上入っていると
全身の筋肉がゆるみ出します。
ゆっくり10分間ほど入ることが大切です。
@筋肉がゆるむ
(主にメラトニン等)の分泌が良くなる。
|
こんなときに、ぬる湯がおすすめ
![]() |
肉食過多の食事が続き、イライラして落ち着きがないとき。 |
![]() |
ケーキや菓子類の食べ過ぎで、体が<酸性化>に 傾いてしまったとき。 |
![]() |
仕事で嫌な事があり、脳の興奮状態が続いているとき。 |
![]() |
頭ばかりが焦り『あれもしなければ、これもしなければ・・・』と、 まとまりが付かないとき。 |
![]() |
頭を休息させて、深い眠りにつきたいとき。 (ぬる湯は副交感神経を刺激して、 |
![]() |
頭の先から足の先まで、深い休息状態に導いてくれます。) |
![]() |
昼間、営業で走りまわり筋肉を酷使したときや、スポーツ等で めいっぱい運動したとき。 |
![]() |
忙しさから開放されて、のんびりしたいとき。 |
頭を休息へ ・ 体をアルカリ性へ ・ 全身を深い眠りへ
ところが、“熱い湯”(40℃以上の湯)に入ると、
効果はまったく逆になります!
脳細胞の神経は覚醒し、眠ろうと思っても寝付かれなくなり、
頭を空っぽにしようと思っても、頭はクルクルと回転し出します。
頭の回転を高める『熱い湯入浴法』
40℃以上の熱いお湯で入浴すると
@筋肉は程よく締まる。
A体内の発熱性で気分が高揚する。
B全身の血行が急速によくなり、脳への血流が増える。
C脳細胞が覚醒し活発になる。
Dやる気ホルモンが出て向上心が湧く。
Eさらに風呂上りは血行が<酸性化>に傾いていく
こんなとき熱い湯がおすすめ
![]() |
ノンカロリーのものやダイエット食等しかとらず、脱力感があり無気力のとき。 |
![]() |
菜食中心で体が<アルカリ化>に傾いてしまったとき。 |
![]() |
頭がボーッとして、やる気と思考力が弱くなったとき。 |
![]() |
徹夜の仕事や、深夜の勉学に集中したいとき。 (熱い湯は交感神経を刺激して『何かに集中しよう』という体勢を作り出してくれます。) |
![]() |
昼間、コーヒーやお茶を飲みすぎて、体内水分が多くなり、虚脱感があるとき。 |
![]() |
(皮膚からの発刊作用及び排泄機能が促進され、便秘ぎみの人にはよい。) |
ただし、熱い湯で入浴するときには長湯をしないこと!
だいたい5分以内で、さっと出ることが大切です。
出るときに<シャワーの冷水浴>をすると、さらに頭の働きはシャープになります。
入 浴 の コ ツ
冷水及び熱い湯は、交感神経の働きを高め、ぬる湯は副交感神経の働きを高める。
この働きを上手に活用するのが入浴法のコツなのです。
気持ちのよい入浴タイムのために
浴室リフォームをお考えでしたら
ぜひとも弊社にご相談ください。