甲山森林公園を歩く

2022年11月27日に出会った野鳥は、長元坊(チョウゲンボウ)です。ハヤブサの仲間です。「野鳥の写真集」のページにも掲載をしています。

長元坊(チョウゲンボウ)

2022年11月15日に出会った野鳥は、紅猿子(ベニマシコ)の雌です。「野鳥の写真集」のページにも掲載をしています。今日は、甲山森林公園のOBの方に、野鳥撮影は現れるまで待つ事が大事だと教えて頂きました。

紅猿子(ベニマシコ)

2022年11月11日に出会った野鳥は、百舌鳥(モズ)の雌、鷹(タカ)、目白(メジロ)です。百舌鳥(モズ)は、木のてっぺん付近で甲高い声で鳴いていました。

百舌鳥(モズ)の雌の写真です。「野鳥の写真集」のページにも掲載をしています。

百舌鳥(モズ)

2022年11月8日に出会った野鳥は、山雀(ヤマガラ)、柄長(エナガ)、尉鶲(ジョウビタキ)の雄、四十雀(シジュウカラ)です。掲載の写真は「野鳥の写真集」のページにも掲載をしています。今日は、鷹(タカ)が小鳥を追いかけるところを見ました。大きな羽音がしたので振り返ると、小鳥についで鷹(タカ)が飛び出して来ました。遠くの林の方に追いかけて行きました。大きさは、鳩くらいで、飛んで行く後ろ姿は黒っぽく見えました。鷹(タカ)の種類は、雀鷹(ツミ)ではないかと教えて頂きましたが、一瞬の事で定かではありません。

山雀(ヤマガラ)の写真です。

山雀(ヤマガラ)

柄長(エナガ)の写真です。

柄長(エナガ)

尉鶲(ジョウビタキ)の雄の写真です。

尉鶲(ジョウビタキ)

2022年11月3日に出会った野鳥は、翡翠(カワセミ)、鷹(タカ)、河原鶸(カワラヒワ)です。写真は「カワセミ」「野鳥の写真集」のページにも掲載をしています。

翡翠(カワセミ)の写真です。

翡翠(カワセミ)

鷹(タカ)の写真です。

鷹(タカ)

鷹(タカ)

河原鶸(カワラヒワ)の雄の写真です。

河原鶸(カワラヒワ)の雄

河原鶸(カワラヒワ)の雌の写真です。

河原鶸(カワラヒワ)の雌

2022年10月29日に出会った野鳥は、黄鶲(キビタキ)の雌、尉鶲(ジョウビタキ)の雄と雌、翡翠(カワセミ)です。写真は「カワセミ」「野鳥の写真集」のページにも掲載をしています。

黄鶲(キビタキ)の雌の写真です。

黄鶲(キビタキ)

尉鶲(ジョウビタキ)の雌の写真です。

尉鶲(ジョウビタキ)

翡翠(カワセミ)の写真です。

翡翠(カワセミ)

2022年10月22日に出会った野鳥は、河原鶸(カワラヒワ)です。雄と雌の写真が撮れました。「野鳥の写真集」にも掲載をしています。

河原鶸(カワラヒワ)の雄です。

河原鶸(カワラヒワ)の雄

河原鶸(カワラヒワ)の雌です。

河原鶸(カワラヒワ)の雌

2022年10月20日に出会った野鳥は、鶯(ウグイス)と鷹(タカ)です。鶯(ウグイス)は地鳴きをしていました。写真は鶯(ウグイス)です。「野鳥の写真集」にも掲載をしています。

鶯(ウグイス)

2022年10月8日に出会った野鳥は、旅鳥の蝦夷鶲(エゾビタキ)です。「野鳥の写真集」にも掲載をしています。

蝦夷鶲(エゾビタキ)

2022年10月6日に出会った野鳥は、野鶲(ノビタキ)の雌です。「野鳥の写真集」にも掲載をしています。

野鶲(ノビタキ)

2022年10月6日、木通(アケビ)の実が熟していました。「花・果実の写真集」にも掲載をしています。

木通(アケビ)

2022年9月29日に出会った野鳥は、翡翠(カワセミ)、鷹(タカ)、小鮫鶲(コサメビタキ)、山雀(ヤマガラ)、四十雀(シジュウカラ)、小啄木鳥(コゲラ)です。翡翠(カワセミ)、鷹(タカ)、小鮫鶲(コサメビタキ)の写真は「カワセミ」「野鳥の写真集」のページにも掲載をしています。又、渡り蝶の浅葱斑蝶(アサギマダラチョウ)にも出合いました。

翡翠(カワセミ)の写真です。

翡翠(カワセミ)

鷹(タカ)の写真です。

鷹(タカ)

小鮫鶲(コサメビタキ)の写真です。

小鮫鶲(コサメビタキ)

2022年9月22日は、雨宿りをしている翡翠(カワセミ)に出合いました。

2022年9月14日に出会った野鳥は、鷹(タカ)です。鷹(タカ)の渡りが始まったそうです。「野鳥の写真集」にも掲載をしています。

鷹(タカ)

2022年9月7日に出会った野鳥は、カワセミ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、コゲラです。キビタキが出ると教えていただきましたが、出会う事が出来ませんでした。

翡翠(カワセミ)の写真です。「カワセミ」のページにも掲載をしています。

翡翠(カワセミ)

2022年8月19日に出会った昆虫は、玉虫(タマムシ)です。木のくぼみに産卵をする様子をカメラに収める事が出来ました。「タマムシ」のページにも掲載をしています。

玉虫(タマムシ)

2022年8月4日に出会った野鳥は、鶯(ウグイス)です。巣立って間もないと思われる、鶯(ウグイス)の幼鳥が一生懸命に鳴いていました。「野鳥の写真集」にも掲載をしています。

鶯(ウグイス)

2022年8月2日に出会った昆虫は、カブトムシの雌です。写真は「カブトムシ」のページにも掲載をしています。気温は33度。セミの鳴き声が賑やかでした。

カブトムシの雌

2022年7月1日に出会った昆虫は、ノコギリクワガタの雌です。「昆虫の写真集」にも掲載をしました。6月28日に梅雨明けしました。いよいよ夏本番です。

ノコギリクワガタの雌

2022年6月15日に出会った野鳥は、先日の翡翠(カワセミ)の親子でした。スリーショットは撮れませんでしたが、親鳥と若鳥のそれぞれ撮影をする事が出来ました。写真は若鳥の翡翠(カワセミ)です。「カワセミ」のページにも掲載をしました。

翡翠(カワセミ)

2022年6月13日に出会った野鳥は、小啄木鳥(コゲラ)です。パッチリとした目のコゲラの写真が撮れました。「コゲラ」のページにも掲載をしました。

小啄木鳥(コゲラ)

2022年6月10日も、翡翠(カワセミ)に出合いました。今日は、一羽だけ姿を見せてくれました。

翡翠(カワセミ)

2022年6月8日に出会った野鳥は、翡翠(カワセミ)の親子です。巣立ちをしたばかりの若鳥が、親鳥からエビをもらっていました。親鳥が、2羽の若鳥に狩りの実演を見せていました。「カワセミ」のページにも掲載をしています。

翡翠(カワセミ)

2022年6月3日に出会った野鳥は、鶯(ウグイス)と山雀(ヤマガラ)です。山雀(ヤマガラ)は2羽で移動をしていたので、つがいだと思われます。山雀(ヤマガラ)は夫婦仲の良い野鳥だと言う事です。

2022年6月1日に出会った野鳥は、四十雀(シジュウカラ)の若鳥です。巣立ったばかりと思われます。近くに親鳥もいました。「野鳥の写真集」に掲載をしています。

四十雀(シジュウカラ)

今日、出会った昆虫は緋縅蝶(ヒオドシチョウ)です。「昆虫の写真集」に掲載をしました。

緋縅蝶(ヒオドシチョウ)

2022年5月29日は、野鳥の成果は有りませんでした。管理事務所前の掲示板情報によると、5月13日に、キビタキ、イソヒヨドリ、センダイムシクイが、5月27日には、キビタキ、ホトトギスが確認された様です。

2022年5月29日に出会った昆虫は、浅間一文字蝶(アサマイチモンジチョウ)です。「昆虫の写真集」に掲載をしました。

浅間一文字蝶(アサマイチモンジチョウ)

今日は、甲山キャンプ場(利用は甲山自然環境センターに事前の予約が必要)から仁川渓谷へ足を伸ばして見ました。日曜日とあって、キャンプ場は、家族や子供連れの団体が、テントを張ったりバーベキューをして賑わっていました。

2022年5月22日に出会った昆虫は、浅葱斑蝶(アサギマダラチョウ)、小三条蝶(コミスジチョウ)、深山河蜻蛉(ミヤマカワトンボ)です。「昆虫の写真集」に掲載をしました。

浅葱斑蝶(アサギマダラチョウ)の写真です。春から夏にかけて南から北へ、秋になると北から南へ、長距離移動をする渡り蝶です。

浅葱斑蝶(アサギマダラチョウ)

小三条蝶(コミスジチョウ)の写真です。

小三条蝶(コミスジチョウ)

深山河蜻蛉(ミヤマカワトンボ)の写真です。

深山河蜻蛉(ミヤマカワトンボ)

2022年5月22日に出会った果実は、長葉紅葉苺(ナガバモミジイチゴ)と草苺(クサイチゴ)の果実です。「花・果実の写真集」に掲載をしました。

長葉紅葉苺(ナガバモミジイチゴ)の果実の写真です。

長葉紅葉苺(ナガバモミジイチゴ)

草苺(クサイチゴ)の果実の写真です。

草苺(クサイチゴ)

2022年5月22日に出会った野鳥は、エナガ、メジロ、コゲラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラです。今日は天気が良かった為か沢山の野鳥が姿を見せてくれました。

2022年5月20日に出会った野鳥は、ソウシチョウ、ヤマガラ、シジュウカラです。雑木林の葉が揺れたので覗き込むと、赤い嘴と濃い緑色の体が見えました。ソウシチョウだと思います。見えたのは、1羽だけです。すぐに雑木林の奥に入って行ったので、カメラに収める事が出来ませんでした。ヤマガラ、シジュウカラも見つけても、すぐに葉の繁った枝を渡って行くので、撮影は難しいです。

2022年5月15日に出会った野鳥は、ヤマガラ、メジロ、コゲラです。管理事務所前の掲示板情報では、オオルリが植林前で、キビタキが中央サイト・なかよし池で、5月6日に確認された様です。同様に綺麗な鳴き声で鳴く、カジカガエルが川筋(仁川)で確認された様です。虫取り網を持って昆虫採集に訪れた子供連れの家族の姿がたくさん見られました。なかよし池の横を流れる仁川では、水遊びをする家族連れもたくさん見られました。

2022年5月5日に出会った野鳥は、メジロ、コゲラ、キビタキの雌です。これで、キビタキの雄と雌の写真が揃いました。

キビタキの雌の写真です。「野鳥の写真集」にも掲載をしています。

黄鶲(キビタキ)

メジロの写真です。「野鳥の写真集」にも掲載をしています。

目白(メジロ)

2022年5月4日に出会った野鳥は、ソウシチョウ、コゲラ、ムクドリ、メジロです。この時期にソウシチョウを見るのは初めてです。今まで見つけられなかったのかもしれませんが。

ソウシチョウの写真です。足環を付けています。鳥類標識調査(バンディング)対象の野鳥なのかもしれません。番号は確認出来ませんでした。「野鳥の写真集」にも掲載をしています。

相思鳥(ソウシチョウ)

2022年5月3日に出会った野鳥は、ヤマガラ、エナガ、ムクドリです。ウグイスが、すぐ近くで鳴いていますが、相変わらず姿を見つける事が出来ません。

2022年5月3日に出会った蝶は、ベニシジミチョウです。

ベニシジミチョウの写真です。「昆虫の写真集」にも掲載をしています。

紅小灰蝶(ベニシジミチョウ)

2022年4月30日に出会った野鳥は、キビタキ、エナガ、コゲラです。木の葉が繁って来たので野鳥を見つけにくくなって来ました。

2022年4月30日に出会った昆虫は、イトトンボです。数匹で群れていました。

イトトンボの写真です。「昆虫の写真集」にも掲載をしています。

糸蜻蛉(イトトンボ)

2022年4月27日に出会った野鳥は、キビタキ、アオサギ、シロハラです。夏鳥のキビタキが今年もやって来ました。

キビタキの雄の写真です。「野鳥の写真集」にも掲載をしています。

黄鶲(キビタキ)

2022年4月27日に出会った蝶は、ヒメウラナミジャノメチョウです。

ヒメウラナミジャノメチョウの写真です。「昆虫の写真集」にも掲載をしています。

姫裏波蛇目蝶(ヒメウラナミジャノメチョウ)

2022年4月22日に出会った野鳥は、シメ、コゲラ、ヤマガラ、オオバンです。ウグイスの鳴き声は聞えるのですが、姿を見つける事が出来ませんでした。

シメの写真です。「野鳥の写真集」にも掲載をしています。

鴲(シメ)

2022年4月16日に出会った野鳥は、カワセミ、イカル、シメ、ヤマガラ、エナガです。カワセミは、目の前を飛んで横切りましたが、一瞬の事で、カメラで撮影をする事が出来ませんでした。

イカルの写真です。色彩が美しい鳥です。「野鳥の写真集」にも掲載をしています。

鵤(イカル)

2022年4月16日に出会った蝶は、ナミアゲハ蝶、ルリタテハ蝶です。

ナミアゲハ蝶の写真です。「昆虫の写真集」にも掲載をしています。

並揚羽蝶(ナミアゲハチョウ)

ルリタテハ蝶の写真です。「昆虫の写真集」にも掲載をしています。

瑠璃立羽蝶(ルリタテハチョウ)

2022年4月16日に、なかよし池でシオカラトンボを見ました。

2022年4月16日、梅林の横に咲いているサトザクラが満開でした。サトザクラの写真は「花・果実の写真集」に掲載をしています。

2022年4月3日に出会った野鳥は、カルガモ、アオジ、シロハラです。カルガモに出会ったのは、仁川広河原です。

2022年4月3日に出会った花は、桜・ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラ、オトメツバキ、クサイチゴ、サンシュユ、クチベニスイセンの花です。桜・ソメイヨシノの撮影場所は、展望台の入口です。小雨の中で撮影をしました。花や葉が少し濡れています。写真は「花・果実の写真集」に掲載をしています。

2022年3月27日に出会った花は、サクラ、ナガバモミジイチゴ、トサミズキ、コバノミツバツツジ、コブシの花です。写真は「花・果実の写真集」に掲載をしています。サクラが開花していました。場所は梅林の北側です。

2022年3月27日に出会った蝶は、キタキチョウです。「昆虫の写真集」にも掲載をしています。

キタキチョウ

2022年3月27日に出会った野鳥は、カワセミ、ヤマガラ、アオジ(雄)、クイナ、エナガ、ジョウビタキ(雄)、シロハラです。

2022年3月20日に出会った野鳥は、アオジ、シメ、クイナ、コゲラです。

アオジの写真です。「野鳥の写真集」にも掲載をしています。

アオジ

2022年3月20日に出会った蝶は、キタテハチョウ、テングチョウです。

キタテハチョウの写真です。「昆虫の写真集」にも掲載をしています。

キタテハチョウ

テングチョウの写真です。「昆虫の写真集」にも掲載をしています。

テングチョウ

2022年3月20日に出会った花は、サンシュユ、ヒイラギナンテン、サツキ、コバノミツバツツジです。写真は「花・果実の写真集」に掲載をしています。

2022年3月12日に出会った野鳥は、ソウシチョウ、メジロ、エナガ、クイナ、ルリビタキの雄、アオジ、ジョウビタキの雄です。

クイナの写真です。「野鳥の写真集」にも掲載をしています。

クイナ

白梅の花に蜜蜂が集まって来ました。春を感じます。

2022年3月5日に出会った野鳥は、アオゲラ、ソウシチョウ、コゲラ、アオジです。アオゲラの写真も「野鳥の写真集」に掲載をしています。

アオゲラの写真です。

アオゲラ

アオゲラ

2022年3月5日、コバノミツバツツジの花が咲いていました。場所は、みどり橋を超えて少し行った所です。コバノミツバツツジの写真も「花・果実の写真集」に掲載をしています。

2022年3月3日に出会った野鳥は、ソウシチョウ、ルリビタキの雄、ヤマガラ、ツグミの雌、ジョウビタキの雄と雌、コサギ、クイナです。アオゲラがいると情報をいただきましたが、見つける事ができませんでした。ウグイスの鳴き声が聞こえました。今年、初めてのウグイスの鳴き声でした。

2022年3月3日、梅林の梅の開花の様子です。紅梅に続き白梅も咲いて来ました。「花・果実の写真集」に掲載をしています。

2022年2月26日、梅林の梅の開花の様子です。紅梅は、沢山咲いていました。しかし、木によっては、まだ蕾だけの木も有ります。白梅の花が開きました。全体では、まだ数個です。紅梅も白梅も、咲きたての花びらはとても、美しいです。「花・果実の写真集」に掲載をしています。

2022年2月26日に出会った野鳥は、シジュウカラ、コゲラ、エナガ、メジロ、ヤマガラ、ルリビタキの雌、ソウシチョウ、ノジコ、ジョウビタキの雄、アオジの雌です。ノジコの写真も「野鳥の写真集」に掲載をしています。

ノジコの写真です。

ノジコ

2022年2月17日、梅林の梅の開花の様子です。紅梅は、だいぶ咲いて来ました。白梅の方は、蕾が開きかけて来ました。

2022年2月17日に出会った野鳥は、ルリビタキの雌、ジョウビタキの雄、アオジの雄、シロハラ、メジロ、エナガ、タカでした。タカは、上空高く飛んでいるのを見つけましたが、カメラを構えている間に飛び去ってしまいました。

2022年2月12日に出会った野鳥は、ルリビタキの雄、クイナ、ジョウビタキの雄、アオジ、シロハラ、メジロです。クイナは初めて見ました。

2022年2月11日、梅林の梅の開花の様子です。紅梅は少しづつ咲き始めています。白梅の方は、まだ咲いてはいませんでした。

2022年2月11日に出会った野鳥は、シメ、ソウシチョウ、タカ、ルリビタキの雌、ジョウビタキの雄、メジロ、コゲラです。

2022年2月5日に出会った野鳥は、ベニマシコ、ソウシチョウ、アオゲラ、コゲラ、アオジ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキです。ベニマシコの写真は、雄、雌、つがい、の3枚の写真を野鳥の写真集に掲載をしています。ソウシチョウ、アオゲラ、アオジ、ツグミの写真も野鳥の写真集に掲載をしています。

ベニマシコの雄の写真です。

ベニマシコの雄

ベニマシコの雌の写真です。

ベニマシコの雌

2022年2月5日、梅林の梅の開花の様子です。紅梅の花が少しづつ咲いて来ました。膨らんだ蕾の数が増えて来ました。白梅の蕾も膨らんで来ました。

2022年1月30日、梅林の紅梅の花が咲きました。全体の木の内、3つの木で合計8輪の花が咲いていました。開きかけている蕾も、ちらほら見られます。白梅の方は、まだ開花していません。

2022年1月30日に出会った野鳥は、シメ、ホオジロ、カワセミ、アオジです。ホオジロの写真を掲載します。

ホオジロの写真です。

ホオジロ

2022年1月22日に出会った野鳥は、ツグミ、メジロ、カワセミ、ジョウビタキ、アオジの雌でした。撮影をした写真は、野鳥の写真集に掲載をしています。どうぞご覧下さい。トラツグミは居た様ですが、見つけられませんでした。

梅林の様子は紅梅の蕾の先が、少し開きかけている様なものは数個で、ほとんどの蕾はまだ閉じたままです。昨日は雪が降るなど寒い日が続いていますが、開花に向けて少しづつ準備が進んでいると思われます。

2022年1月15日、カワセミの写真を撮りました。先に写真を撮っていた人が、カワセミが居る事を教えてくださいました。綺麗なカワセミが撮れました。ありがとうございました。

カワセミ

梅林に梅の様子を見に行きました。紅梅の蕾が膨らみかけていました。白梅の方は、まだ小さくて硬いです。開花が待遠しいです。

2022年1月13日、素心蠟梅(そしんろうばい・ソシンロウバイ)の花が咲いていました。1月2日に訪れた時は、ちらほら咲き始めていましたが、今日は沢山の花が咲いていました。「花・果実の写真集」に掲載をしています。

蠟梅(ろうばい・ロウバイ)の花は、良い香りがする、まるで蠟細工(ロウザイク)の様な花を咲かせます。そして素心蠟梅は、内側も外側も黄色い美しい蠟細工の様な花です。

2021年12月27日にイカルを撮影しました。

黒い顔に、太くて大きな黄色いくちばし。フードを着た様な姿が印象的な鳥でした。群れで飛んで来ました。

2021年11月20日に、鷹(タカ)を撮影しました。

甲山森林公園の上空を飛んでいました。望遠30倍で撮影しましたが、なかなかレンズで捉える事が出来なくて、短時間で飛んでいる鷹を撮影するのは難しいです。会心の一枚が撮れて満足でした。

2021年11月18日

みくるま池の周辺で紅葉が見られます。

2021年10月21日

タカの渡りを撮影しました。公園の職員の方にタカの渡りについて教えて頂きました。時期的には今はもう遅いと言う事です。例年的には、9月の下旬頃が良いらしいです。しばらく観察をしていると、遠くの山の上を飛んでいると教えて頂き見ましたが、肉眼では見つけられません。馴れていないと難しい様です。見える大きさはゴマ粒ぐらいらしいです。双眼鏡を貸して頂き見ましたが見つけられませんでした。双眼鏡の倍率は10倍だと言う事です。取り敢えず自分のカメラで倍率を30倍にして教えて頂いた方向を撮影しました。帰って写真を拡大して見ると写っていました。はっきりとタカと認識出来る画像ではありませんが、羽を広げたタカのシルエットの様です。大きさはゴマ粒ぐらいです。管理事務所の近くの掲示板に野鳥の情報が掲載されていますが、この方が書かれているそうです。

2021年9月8日 小雨

うり坊(猪の子供)を見ました。レストハウスから展望台に向かう道を、トコトコと横切って茂みの中に入って行きました。野生のうり坊を見るのは、初めてです。子犬くらいの大きさで、縞模様が有りました。とても可愛いうり坊でした。近くに親猪が居るかもしれないので、安全の為にその場を立ち去りました。

2021年8月27日

ドングリが実って来ました。秋の気配を感じます。まだ色は緑色ですが、立派なドングリになっていました。

ページトップへ戻る