( 2004年8月例会山行 )
|
||||
<夏合宿:月山・朝日連峰> ・日 時:11~16日(水~月) ・参加者:事加者 CL山本,SL武藤,林、本田、島田、正木、 小島(鈴鹿山歩亜),澤崎(里山HC) |
||||
8/11(晴) PM8:10比良雪稜会事務所=敦賀高速=南条SA=12:00小失部川SA(仮眠)・山本車、林車2台7名(武藤氏後合流)渋滞もなくスムーズに走行。 8/12(晴) AM4:00小矢部川=5:50大潟PA=7:35豊栄=7:50中条鶴岡=12:00姥沢小屋リフト下駅⇔上駅~姥が岳~14:10月山山頂~16:25~下山~17:45~朝日鉱泉小屋(泊) 15~6時間の長時間走行運転者に敬!今日は半日山行(標高差500m弱)なのでリフトを利用、草原を漂う緩やかなカールに沿い、右前方に雄大な月山の頂に目ざし牛首分岐から石畳250mの急な登りになる、久ぶりのヒイ!ハア!一汗かき山頂(1984m)月山神社にて邪を払い心を清める。東北の山並みを三角点にて眺めまた一つ制覇できた。満足。 8/13(晴) 5:20 朝日鉱泉~8:50鳥原山~11:25小朝日~13:35銀冷水~14:25大朝日小屋(泊) 武藤氏合流、小屋の山間から三角錐に見える大朝日岳に向かう、釣り橋(朝日川)を渡り中つると明日降りる尾根コース分岐を過ぎると急な登りとなり昨日の荷と違ってずっしり重い、島原湿原ではもう咲き終わりの花でしか見られずがっかり、今年は早く夏が来たからね、花には期待せす今日の最高の快晴に恵まれたことが何よりもうれしい。 否や大朝日小屋目前で「出てきた!」昨年飯豊で満喫させてくれたマツムシソウに、出会えてうれしかったヒメサユリは今年も残念。銀冷水で大鳥池から縦走された中島さんと感動の出会い、電車利用なので荷が私たちよりはるかに重そう軽々と背負い一人で去っていかれた勇気に感動、いまでも後を振り返って手を振る。小屋では80?才の小屋のご主人が3ケ月程登山者のお世話をされご苦労様さまです。 8/14(霧雨) 7:05 小屋~7:25大朝日岳山頂(強風)~8:35平岩山~晴れてきたので衣服調整~11:20 御影森山(昼食)11:50~13:30上倉山~15:10朝日鉱泉(泊) 昨日と一変して荒れ模様、昨日のうち山頂に上がっとけばよかった時間もあったのに残念。平岩山過ぎてからパッと霧がはれ左後に大朝日岳が覗かせた。惜しむかのように時々立ち止まり見入った。樹林帯にさしかかり風雨も弱まりホット一息。いくつかのこぶを越え降り応えのあるロンク尾根コースである、上倉山近辺のぶな林を通り過ぎ皆の足も疲れました。足を褒めてやりたいご苦労様でした。昨日と同じ宿で入欲後山間のタ日に照らされた大朝日岳を見ながら「お疲れさま宴」で賑わい愉しい思い出になりました。
|
||||
「 一 口 感 想 」 | ||||
・夏合宿に参加して 12日(木)山本CLの本体とは、別に新潟からレンタカーで月山に向かう。同じルートを歩くが帰路、通常ルートは災害で通行止め、巻き道を抜け、また別々のルートで朝日鉱泉に僅かの遅れで現地台流。武藤さ-んと言う声にほっとする。10~11日鳥海山・12日、月山と疲れがピークに、朝日鉱泉の湯に浸かると不思議と翌朝疲れが和らいでいる。 13日、皆と大朝日岳に向かう、天候に恵まれ360度の展望と途中の銀冷水で不参加のはすの中島さんが単独で朝日連峰を縦走し待っている。感動的な再会を皆で喜び、銀冷水の美味しい水に疲れを忘れる! 大朝日小屋には、80過ぎの名物親父が宿泊者は、少なくのぴのぴと寝る。翌日は、昨日の快晴とはうって変わり、霧雨と強風の中、大朝日岳のピークを越え、下山。途中から晴れ再び14日、朝日鉱泉に泊まる。 翌朝15日・海岸美の日本海沿線を走り、日本海を望む温泉に浸り、帰路新潟でレンタカーを返し、フェリーで敦賀港に16日朝、帰着。念願の朝日連峰に登れた事を山本CL始め、同行の皆に感謝致します。 以上、少し長いですが、一口感想です。 記:武藤 朝日岳、山も良かったけれど至る所に出ていた湧き水おいしかったです。それに、ナチュラリストの家のステキなテラスで朝日岳を見ながら飲んだ、ピール最高でした。 記:ほんだ ・私の夏山「朝日連峰」 中島久子 ぎりぎりに思い立って朝日連峰、大鳥池~以東岳~大朝日岳~に行きました。お盆でも思ったより人は少なく、縦走中は天気にも恵まれ、静かで雄大で、美しい風景にどっぷりと浸かる事が出来、満ち足りた三日間を過ごせました。寒江山山頂でメールが使用可能になって連絡が取れ、最後の大朝日岳を少し下った「銀名水」と言う所で、雪稜会のメンバーを待って、逢える事が出来ました。山の中で仲間に会えるって面白い、楽しい事でした。小朝日岳のしんどい登り返しにも、コールがいつまでも聞こえてくるようで元気に登れ、最後の展望地、鳥原山では歩いてきた稜線が綺麗に延びて、いつまでも見飽きる事なく眺めていました。 ~~ゴッゴッと 山靴の音 友として ひとり朝日の 山旅終える~~ 月山・朝日連峰夏山合宿に参加して 夏山合宿は今年の5月に入会した初老の新人、しかも標高差1000m以上は登ったことも無く、東北遠征、果たして体力的に迷惑をかけることなく付いていけるのか不安な気持ちで参加しましたが、体力的な心配は杞憂に終わり無事下山できほっとしました。 また、当たり前のことですが歩き方の基本、装備、コンパスの使い方、地図の読み方、分岐点での確認等の必要性が良く判りました。今後はまず歩き方の基本をマスターできるよう心掛けるつもりです。山行としては好天に恵まれ、美しいブナ林や飯豊連峰、吾妻連峰、磐梯山等を眺望でき満足でしたがクロユリ、ヒメサユリ等高嶺の花を見 られなかったのが心残りでした。 記:林 謙二 |
||||
寄稿:月山・朝日連峰山行の報告 2004・8・11~16日 鈴鹿山歩会 小島 正徳 (参加者) 山本修 武藤 林謙二 島口真理 正木真知子 本田英子(比良雪稜会) 澤崎絹子(滋賀里山ハイキングクラブ) 小島正徳(鈴鹿山歩会) (コースタイム) 11日 比良雪稜会事務所20:00=北陸自動車道敦賀IC=南粂SA(休憩)= 12日 小矢部川SA(仮眠)=日本海北陸道中粂IC=11:35月山登山口駐車場11:47~12:05月山リフト下駅~12:22月山リフト上駅(昼食)12:40~13:00姥ケ岳~14:20月山~15:50月山リフト上駅~16:20月山登山口駐車場=朝日鉱泉 13日 朝日鉱泉5:20~5:40分岐~7:45金山沢~8:50鳥原小屋~鳥原山~11;20小朝日岳12;10~13:35銀玉水~14:30大朝日小屋 14日 大朝日小屋7:05~7:25大朝日岳~平岩山~大沢峰~11:20御影森山~13:25上倉山~15:10朝日鉱泉 15日 朝日鉱泉7:40=15:30新潟港Ⅰ6:30 16日 4:30敦賀港5:00=6:15比良雪稜会事務所 毎年お盆休みは一人で南アルプスに行っていたが、昨年は後悔が多い山行だったので、今年は北アルプスに行く予定でしたが、思ったように事が進まなかったので、比良雪稜会の例会山行に便乗させてもらうことにした。これで人任せで山行ができます。‥五日に雪稜会の事務所でのミーティングに参加します。場所が遠くてもミーティング参加は当然です。 11日の夜8時に事務所出発となった。こちらの家からは遠回りになるのですが、これも他会の例会に参加するのですから当然です。厚かましく途中で拾ってなどとは言えません。車は二台で敦賀から北陸道に乗ります。出発して二時間ほどで南条のSAです。ここで休憩して、その後の運転は林さんと変わって、帰るまで運転をさせて頂きました。こちらの軽のワゴンRと逢って楽に運転できました。オートマは楽ですし、車は大きいほうがいいです。小矢部SAで仮眠です、テントと車に分かれて。日本海北陸道終点から鶴岡経由で山形の月山登山口に向かいます。月山登山口に到着し、時間の 関係もあってリフトで上がります。 リフト上駅でコンビニで仕入れた食料をいただきます。そして、多くのハイカーと一緒に姥が岳コースで一周します。花には少し遅く、少なめでした。お目当ての黒百合もダメでした。一時間以上かけて、朝日鉱泉に向かいます。途中から地道になり新車の林さんの車はドロドロです。朝日鉱泉に到着したらすぐ風呂です。その後、夕食となり、早々に就寝です。 五時過ぎに出発ですが、朝食・昼食はおにぎりニ個ずつです。宿で一個食べました。歩き出しは沢への下りからです。そしてつり橋を渡り左岸に移ります。川沿いの道を暫らくいりったところで分岐となり、右の斜面の登山道に入ります。ここから急登となり、ザックの重みが応えます。金山沢に着いたところで、沢水を補給しますが、今回の山行はすべて沢水ばか.りでした。島原小屋手前は湿原で、水芭蕉のオパケがありました。また良い撮影ポイントもありました。島原小屋で朝食の残りのおにぎりを頂きます。ここの避難小屋はピールが冷やしてありましたので当然、今夜の宿の朝日小屋にもビールがあるものと思いました。 小朝日岳の登りもきつく、ヤットの思い出到着です。ここで昼食ですが、オ二ギリを無理に押し込みます。そして果物の缶詰をみなに回しました。銀玉水で、単独で来られていた中島さんと出会います。ー緒に山行する予定でしたが帰りの日程が合わず、単独で山行されたのです。雪稜会の女性は頼もしい人がいます。ここから先は花も多くなり、ゆっくりと小屋に向かいます。2時30分に到着です。 ここで場所を確保してから、当初の予定車定の縦走路の偵察に出かけます。西朝日岳までは遠く、途中の中岳で引き返してきました。いよいよ夕食ですが、期待していたビールは無く残念。またガソリン
男性陣は屋根裏部屋に追いやられ、そこで広々と寝ることが出来ました。 朝はラーメンを作り、昼用にキノコご飯のアルファー米にお湯を入れました。今日の行程は下りで朝日鉱泉までですのでゆっくりと七時過ぎに出発です。 今回のコースは一周コースで大朝日岳~平岩山~大沢峰~御影森山を通り上倉山を経て朝日鉱泉に戻りました.吊構を渡って最後の登りの200歩のしんどかったこと。 朝日鉱泉に着いたら早々に風呂に入り、夕食まで食堂からテラスに移動しながらビールで宴会です。二日振りのビール味、飲みすぎて夕食を少し残しました。 翌朝は朝食をすべて平らげ、八時前に車三台で【武藤さんが途中から合流のため新潟市内からレンタカーを借りてきたため】出発です。途中、昼食と入浴をして3時30分にフェリー乗り場に到着。4時30分出航です。船内のコインランドリーで沢山の汚れ物の洗濯です。悪戦苦闘の末、交通費その他の軽費の清算が終わりました。 フェリーでの夕食も美味しく満足のいくものでした。またまたビールを飲んだこともあり、早々に就寝となりますが、部屋は、20名の定員で5名だけで 女性陣は追加料金を払って二等寝室に、お陰で最初からいた女性一人に野獣4匹と一夜を過ごすことに。よほど度胸のある方だと思います。ちなみに我が娘にこのような状況ではどうすると聞いたら「絶対いや」と言いました。同行の皆さんありがとうございました。
|
||||
<例会山行報告:八淵の滝> ・日 時:2004年8月22日(日) ・参加者:武藤、山口、石川、藤田、岡:5名 |
||||
コース:事務所(8:00)~青少年旅行村登山口(9:00)~貴船の滝(10:20)~八雲が原で食事と休憩(11:45~12:45)~八淵の滝(14:20~35)~青少年旅行村登山口(15:00)~事務所(16:00) 当初7,8人で登山の予定が、結局以上の5人男3人女2のメンバーとなり、武藤さんのエスティマ1台で事務所を出発した。滝の水の涼しさを楽しめると思っていたが、現実は汗で衣服が濡れる行程となった。登る途中の道には、名前もわからないきのこが多く現れて、もう一月もしたらこの近くでもたけのこが現れていそうな予感を感じながら、歩いていく。その後には水量が多くなった川と滝の付近の鎖がつけてある険しい岩場を何箇所も登っていった。 八淵の滝にて 最後の険しい道を上りきると、八雲が原と比良のロープウェイの駅に行く道の途中に出た。ロープウェイが廃止されて、この場所にたどり着くのは初めてだ。今までのこの付近が観光客や登山の人でにぎわっていた雰囲気と違って今時、人のけはいがないとても静かな場所となっていた。 帰り道でまぼろしの滝と記された案内板を発展したので、その海を求めて川を上るも、それらしき滝は発見できなかった。八淵の滝の付近では、多くの沢登りのグループを目撃して、帰り道が同じになったので、どこから来たのかと聞いてみると、「自然村00」という京都の旅行企画会社が参加者を募って、実地しているとのこと。 車で帰る途中比良登山口近くの温泉にいくも、車がいっばいで待たなければならないので、今回はやめてそのまま事務所に戻った。そこから私は家にパイクで帰ったが、途中から天気が怪しくなり、家にたどり着いたとたんに雨が激しく振り出してきて、間一髪だった。
|