<個 人 山 行> | ||||||
|
||||||
<真冬の武奈ヶ岳> ・日時:2005年3月12日(土) ・参加者:正木(SL),天岡、山本、林、岡、槙、岡田(CI記) |
||||||
コース:イン谷口8:10~大山口8:35~青ガレ9:25~金糞峠10:05~八雲ヶ原11:10~武奈ヶ岳山頂 13:10~八雲ヶ原14:10~北比良峠14:30~大山口16:10~イン谷口16:30 権現山山行の帰りに武奈ヶ岳へ登る事が決まり、本日決行!天気予報通り、早朝まで雨でしたが集合時間には雨が上がり、絶好の登山日和かなと思いつつ、大山口辺りから雪が~チラチラと(衣服調整〉積雪が多くなり、アイゼン装着(私はアイゼンを持って無いのでそのまま)青ガレも無事通過して、金糞峠武奈ヶ岳までの最短コースで八雲へ(川伝いで)普段なら一番簡単なコースなのに積雪が多いと難しいコースに変化!スキー場が閉鎖になってから、静かな八雲になりました~イブルキのコバを経由して、山頂手前で昼食(吹雪がきつくなり、凍る寸前!正木さんの豚汁で生き返る~)いよいよ猛吹雪の中、山頂へ記念撮影して下山)誰も歩いていないゲレンデで雪遊びを楽しんで~ 旧八雲ヒュッテで休憩(山本さんより差し入れで、疲れが癒された)北比良峠から下山、途中、雪で足を取られながらも無事下山終了! 今シーズン3回目の雪山でしたが、段々と面白くなってきました!雪を踏み締める音がなんともいえない感触です!(サクサクと)最初の頃は雪が苦手で、こたつで過ごしていましたが御池岳のテント泊で変化したみ たいですね~天岡さん,岡さんも限界といいながらも完走され、凄い体力に脱帽です! 雪山が苦手の方も来シーズンは、挑戦して見て下さい!寒いけど楽しいですよ~ 記:岡田 |
||||||
<3月の天増川源流> ・2005年3月21日:快晴 |
||||||
この時期(つまりは天増川林道が雪で覆われ、車では入ることのできない時期)にこの原流域を訪れてみたかった。「湖西の山を歩く」の著者 草川氏、青山舎代表 壇上氏が私の願いを聞き入れて同行して下さることになり、この山旅が実現した。この時期に天増川に入るルートは二つ。耳川上流、大日開拓地からと、近江坂の福井側起点である能登野からと。さて、今日は楽な方の能登野から能登越を経て能登郷跡のある天増川源流域に向かう。 八幡谷はエ事で入り口から通行止めである。2台の車を昨日にでも餓死したのではないかと思われるシカの死体のすぐそばに止めて身支度を整える。この日、道ばたに横たわるシカの死体を何頭か見た。また、足下おぼつかない子鹿が我々の前を横切って行った時は思わす、滑り落ちて谷に落ちたら命はないよ!気おつけて!と叫んだものである。 八幡谷が二股に分かれるその中間尾根が古道の取り付きである。そめ尾根に取り付くところからはワカンやスノーシューが必要となる。この日は檀上氏の強い勧めで、全員スノーシューを着けて歩くことになった。草川氏もスノーシュー派で、「これに慣れれば、ワカンはもう履けない」そうだ。確かにスノーシューは緩斜面の登りには沈み込まず、体力の消耗は少ない。しかし、斜面を横切るときは横ずれが激しくかなりの苦労を要した。この時はワカンを置いてきたことを後悔したものである。さて、見覚えのある峠が間近に見えた。若狭の海からの強風にさらされる峠は萱のたけも低く、一面雪で覆われている。周囲のぶなは芽吹きに備えてもう膨らんでいるのだろう。赤く染まっているように見える。一面雪暮色の中にも確実に春がやってきていることを告げている。雪の斜面に織りなす樹林の幹と太陽の、陰影の見事さに間断なくシャッターの音が聞こえる。 雪の峠から見る東尾根のぶな林の景色は圧巻である。雪のない季節であれば、まっすぐ谷を15分も下れば天増川であるが、この季節谷に近づき過ぎると危ないし、かといって谷から外れすぎるとこれまた大変。思い通りにならないスノーシューに手こずりながら天増川能登郷跡に降り立つ。勿論今はもう住みかの痕跡すらないが、それでも明治の終わり頃までは木地師が住んでいたところであり、400年間の星霜を秘めた空間に身をおける暮びで一杯だった。 4月半ば、まだ緑の葉が開ききらない淡い煙ったような山肌のころ、雪解け水がそこはかとなく流れる頃、もう一度訪れたいと思うのは私だけだろうか。 記:小松 明美 |
||||||
鈴鹿:藤原岳(福寿草山行) ・日 時:3月31日(木)晴れ ・参加者:正木(CL)・本田・久保田・井戸口!正木さんの友人)・秋山・林・仲西・武藤(SL&記蘇)の8名です。 車:武藤車&仲西車の2台 |
||||||
コース:小野駅=御神神社=竜王IC=彦根IC=聖宝寺~(聖宝寺道)~藤原山荘~天狗岩~藤原山荘~(大貝戸道)~聖宝寺=さるびの温泉=小野 集 合:小野駅前、午前6時40分 朝6時40分に小野駅に集合、今年初参加の久保田さんの待つ御神神社へ向かう,ここから竜王IC=彦根IC経由で多賀大社から306号線に入る。途中、道路閉鎖の表示があるもゲートは開いており、そのまま進む、道路の山側の斜面に土砂崩れの形跡もあるが、道は通れる。工事業者の方が、この先行き止まりですよ「ゲートが開くのは今夜9時」と言うがゲートも開いており道も他に無いので、取りあえずそのまま進む事にする。途中、御池岳の登山口コグルミ谷出合は倒木で塞がれ荒れている。藤原町側のゲートが閉まり、鍵が掛かっている。万事きゆうすか?ここで正木さんが「ゲートを管理している所に電話して鍵を開けて貰ったら」という事で早速交渉開始、何とかゲートを開けて貰う話が成立!最初1時間位掛かると言っていたが、先程の工事業者の方が鍵を持参ゲートが開く、約30分遅れで聖宝寺に着く。やれやれである! 聖宝寺のPに車を止めスタート、今日は天狗岩迄の往復山行とする。最初からの急登に今年初山行の若手、久保田さんの息が上がっているようだ?大貝戸道の分岐手前から残雪が現れ、昨年に比べ雪が多く福寿草が少々心配だったが早速、正木さんがセップンソウを見つける!分岐手前の沢筋の日当たりの良い対岸に福寿草が群生している!皆、歓声を上げ会話も弾んでくる!
藤原山荘で荷物を一部置き、荷を軽くし天狗岩に向かう、ここからほ、なだらかな高原状の道で日当たりの良いところには、福寿草などの花が顔を出し、日陰部分は、かなりの残雪があり鈴鹿山系の山並みを眺めながらの変化に富んだ楽しい山歩道だ!ここまで無口だった久保田さんも体調を戻し、花や会話を楽しみだす!
下山後、珍しい小美の冬桜との出合もあり、さるぴの温泉に向かう。スべスベの温泉で汗を洗し食事を取り少々遅くなりましたが無事帰宅しました。 天候にも恵まれ目的の福寿草を楽しみ、鈴鹿の山並みも望め、一時は途中断念しかけた山行も無事に出来、皆満足したようです! 今回の山行を計画してくれた正木リーダー・車の運転をして下さった方、お疲れ様でした!また次回の山行楽しみにしています! 記:むとう 藤原岳(福寿草)山行:一口感想 ・「藤原岳は今年になって初めて登ったので日頃の不摂生が祟ったのか(冬は家でぼんやりしていました)登りがとてもつらくみんなが「福寿草だ!jと喜んでいる横で一人へばっていました。でも天気もとてもよく良い山行でした。これから一年こんなお天気に恵まれますように!」 久保田英理子(記) ・藤原岳といえば、やはり福寿草です。その福寿草が日差しを浴びて、黄色のつややかな花弁を開いてくれていました。私達と前後しながら歩かれていたご夫婦の奥さんが小さな蕾を持ったハバヒロアマナを教えてくれました。、天狗岩に向かう途中では可愛い節分草がたくさん咲いていました。節分草を密かに期待していたのでうれしかったです。初めに予定していた坂本谷と鈴鹿山系では珍しいブナ林かあるという真ノ谷を機会があれば歩いてみたいと思います。 まさき(記) ・友達に勧めようと~八合日で昼食して頂上に登る途中もあちこちに福寿草が咲いていました。大きくいっぱいに花を拡げて咲いているもの、岩陰でまだ蕾でいるもの、大、中、小と三代の家族で咲いているもの、それぞれに美しい姿に堪能してしまいました。帰りは少し遠かったけど素敵な温泉で汗をながしました。気のおけない仲間と、美しい花、温泉に入り幸せいっぱいの至福の一日でした。お世話さまでした。 仲西(記) 福寿草に誘われ藤原岳! ・のどかな駐車場見張り番番?農家のおじさ「ん駐車料金は帰りでいいよ。」治安が悪くなった日本もまだこんな世界がある。見張り番のおじさんの話では「山頂はまだ雪が50センチ程残っている」とめ事。福寿草はどの程度見られるのか不安と期待が錯綜しながら登華って行くと5合目を過ぎた頃、福寿草を発見初めての出合に感激、この頃からぽつぽつと福寿草が顔を出す。6合目で楚々として咲いているセッブン草と出会う。節分の頃に咲く花とのこと。今頃見られるのはラッキー、8合目を過ぎた頃福寿草の群生に一同歓声今日の目的は略達成。天狗岩から見る藤原岳の雄姿も素晴らしかった。 大貝戸道から駐車場への道すがら可憐な小美の冬桜との出合も印象に残った。今日は天侯に恵まれ福寿草とセップン草に小美の冬桜のオマケ付きで満足な登山が出来ました。帰りの駐車場には見張り番は居なかったが料金箱1こ駐車料金を入れさるびの温泉へ向かった。 林(記) |